• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

ビッグデータ活用によるワークライフバランス支援サービスシステムの創成

研究課題

研究課題/領域番号 16K12829
研究機関神奈川大学

研究代表者

高野倉 雅人  神奈川大学, 工学部, 准教授 (00333534)

研究分担者 滝 聖子  千葉工業大学, 社会システム科学部, 准教授 (50433181)
石垣 綾  東京理科大学, 理工学部経営工学科, 教授 (50328564)
山田 哲男  電気通信大学, 大学院情報理工学研究科, 准教授 (90334581)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード経営工学 / ウェアラブルセンサ / スマートセンサ情報システム / ライフログ / 少子高齢化
研究実績の概要

ワークライフバランス向上を実現するサービスシステム創成に向けて,平成30年度は,母親の就労の有無や勤務形態とストレスとの分析,共働き夫婦の生活活動における身体活動量と心拍数の分析を実施して,仕事と家庭との調和を実現できる日常生活活動に必要な要件や,子育てなどを抱える労働者にとって望ましい労務管理システムやワークライフバランス支援システムの実現に向けた要件を考察した.
母親の就労の有無や勤務形態により,ワークライフバランス向上に必要なサービスの要件が異なるため,育児中の母親を対象に,育児ストレス検査と職業性ストレス検査を行った.その結果,人的支援の有無によってストレス要因が異なる傾向があることや,ストレス検査から人的支援の有無を判別できる可能性があることなどを明らかにした.その結果と前年度分析した父親の育児活動の分析結果を比較することで,育児を行う父親・母親のワークライフバランスの状況やそれの向上に必要なサービスについて考察した.さらに共働き夫婦を対象に,身体活動量と心拍数を長期間測定する実験を行い,仕事が中心の平日と育児・家事が中心の休日との違い,母親と父親の特長,育児・家事の役割にもとづく母親と父親の生活活動の違いなど,労務管理やワークライフバランス支援のための分析を行った.
さらに日本と米国のワークライフバランス支援サービスを比較するため,米国に一時的に滞在する日本人を対象に, アンケート調査とクラスター分析を用いた子育てストレスの要因分析方法を提案した.

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2018

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [学会発表] 環境経営情報によるグローカルサプライ・再製造チェーンの設計と課題~環境から介護・育児まで、社会課題への経営情報活用法~2018

    • 著者名/発表者名
      山田哲男
    • 学会等名
      公益社団法人日本経営工学会・日本IE協会第3回産学連携研究交流会(分科会3)IT/ICTの活用
    • 招待講演
  • [学会発表] The Cluster Analysis of Stress-Factors of Japanese Sojourners ELL and their Parents in the American School System2018

    • 著者名/発表者名
      Michika Kato, Tetsuo Yamada, Aya Ishigaki
    • 学会等名
      Northeast Decision Sciences Institute 2018 Annual Conference
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi