• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

自動走行システムの社会的厚生分析

研究課題

研究課題/領域番号 16K12830
研究機関同志社大学

研究代表者

三好 博昭  同志社大学, 総合政策科学研究科, 教授 (80399055)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2018-03-31
キーワード自動走行システム / インパクトアセスメント / SIP-adus / 交通事故 / 温室効果ガス
研究実績の概要

本研究は、自動走行システムに関して、
1)自動走行システムの普及による交通事故死傷者数の減少、温室効果ガス排出削減効果の推計
2)自動走行実現のための各種システム方式の社会的厚生上の比較
3)車車協調やクラウド協調を利用する場合の費用対効果の高いクリティカル・マス形成方法
という3つの点を明らかにすることを目的に実施するものである。
当初計画では、2016年度は上記3つの点を明らかにし得るシミュレ-ション・モデルの構築を平成28年度中に終了することとしていたが、戦略的イノベーション創造プログラム「自動走行ステム」(SIP-adus)の議論などに貢献することを目的に、基盤研究B「次世代自動車の普及政策とそのグローバル・ベネフィットに関する研究」から引き継いだ普及政策評価モデルを改良した途中段階のシミュレ-ション・モデルを用いて、上記1)の自動走行システムの普及による交通事故死傷者数の減少効果や、3)のクリティカル・マス形成方法について、研究を深め論文を執筆することを優先させた。成果は、欧州における自動走行の国際的専門家会議である1st European Conference on Connected and Automated Driving(平成29年4月開催)で発表した。また、2編の論文(‘Economic Effects of Combining Technologies in Advanced Driving Assistance Systems’並びに‘Economics of Lane-Departure Prevention Technologies’)に取りまとめ、ITS World Congress 2017のScientific Paperとして投稿した。これらは、査読を経て、現在リバイス中である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

当初計画では、シミュレ-ション・モデルの構築を平成28年度中に終了することとしていたが、構築途中段階のモデルを用いて論文を執筆することを優先したために、この作業が予定通り終了していない。

今後の研究の推進方策

平成29年度は、以下の3つを推進する。
1)シミュレ-ション・モデルの構築を年度前半に終了させ、上述した3つの点を明らかにするための各種シミュレーション分析を実施する。

2)研究成果は、ITS World Congress等の国際学会で発表する。国内においては、同志社大学技術・企業・国際競争力研究センターのセミナー等を通じて社会に還元し、自動車メーカ、政府関係者と意見交換を行う。

3)研究代表者は、平成29年2月より、SIP-adus国際連携WGの準構成員に任命されている。自動走行システムについては、その社会・経済インパクトが1つの論点として注目されていることを踏まえ、本研究の成果を、SIP-adusでの議論、SIP-adus Workshop 2017、European Conference on Connected and Automated Driving等の国際専門家会議の議論に還元していく。

次年度使用額が生じた理由

論文の英文校閲料等に充当するために、30万円の前倒し支払い請求を行い許可を得たが、請求時に平成28年度内に作成することを予定していた論文の執筆が平成29年度にずれこんだため、次年度使用額が生じた。

次年度使用額の使用計画

次年度使用額は、論文の英文校閲料・翻訳料等に充当する

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi