本研究は,地震,噴火等の災害時における,公共の場等での不特定多数に対する安否確認の手法を,ICTを利用して確立することを目的とする.災害時に避難所等に集まった人々から「誰が安全であるか」は把握できるが,「そもそも誰が災害直前にそこにいたのか」を正確に把握することは困難である.安否確認を分数に例えるなら,分子はわかるが分母がわからない状態といえる.その誰がいたのか(分母)を明らかにすることを本研究では目指す.各人が何らかのICT端末を所持していることを前提に,平常時に誰と誰がすれ違ったかを各端末に蓄えておき,災害時にそれらを基に誰がいたのかのリストを作成するアイディアを起点とする.シミュレーション,小・中・大規模な実証実験を段階的に進め,改善サイクルを回し,安否確認手法として確立する. 実証実験を行うために,すれ違い通信による情報交換・ログ蓄積のアプリケーションを開発した.アプリケーションがフォアグラウンドでは問題なく動作するが,バックグラウンドでは受信ができても送信ができないことがわかったため,モデルの見直しを迫られることとなった.ログを蓄積する役割を建物に備え付けられた端末(親機)に変更し,各人の持つ端末(子機)を親機が常に探し続けるモデルを考案した.親機はフォアグラウンドで動作しなければならないが,子機はバックグラウンドでも通信が可能となった.ログを確認したところ,親機とすれ違った時間帯とその場所の近くにいた時間帯が,特に問題なく一致した. すれ違い通信のモデルを,親機と子機の通信に変更している.今後は親機の高度化を検討していく.複数の親機をきめ細かく配置し,ログはクラウドに蓄積・統合し,その情報を管理側へリアルタイムに伝えておく流れを考えている.親機は安価に実現できるように,マイコンでの実装を試している.
|