• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

火山ガス分布計測のための飛翔体搭載ライダーの実現

研究課題

研究課題/領域番号 16K12850
研究機関首都大学東京

研究代表者

柴田 泰邦  首都大学東京, システムデザイン研究科, 准教授 (10305419)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2018-03-31
キーワードライダー / DIAL / 火山ガス / SO2
研究実績の概要

前年度作成した593nmDPSSレーザの筐体に温調機構(安定度±0.01℃)を取り付けることにより、昨年度問題となっていた20pm/hの波長安定度が、波長計の測定精度を下回る1pm/h以下を実現した。また、43.5pm/℃でDPSSレーザ発振波長を制御できることが確認され、DIAL観測時の波長同調および同調精度の要求を満たすことができた。
噴気孔近くは高温になるため、SO2ガス濃度測定時にSO2吸収断面積の温度依存性を考慮する必要がある。昨年度評価した最適波長は、この温度依存性は考慮されておらず、HITRANデータベースからSO2吸収断面積の温度依存性を入手し、この影響を評価した。SO2濃度を358Kで30.0ppmと仮定した場合、DIAL観測値のシミュレーション結果は、358Kのとき29.9 ppm、298Kのとき21.1 ppmとなり、DIAL観測視線上の温度分布を知る必要が出た。しかし、観測視線状の温度分布情報を得ることは困難であるため、吸収断面積の温度依存性の小さい波長をDIAL観測に用いる方法を新たに提案した。上記シミュレーション条件化において、298Kのとき31.0ppmと吸収断面積の温度依存性の影響を抑制できることが示された。
第2高調波発生機構の高効率化のため、リング共振器型高調波発生機構を製作したが、効率の改善には至らなかった。593nmDPSSレーザの出力が20mWと小さいため、これ以上の効率化は難しいと判断した。そこで、サブmJクラスのDPSSレーザ開発に向けた基本設計及びパルス出力光の数値シミュレーションを行い、30W@808nm×2台の励起光源から出力3W、パルス幅15nsの593nmパルス光の生成が可能であることが分かった。これらの成果は、今後のSO2-DIAL実現のために、貴重な基礎資料となった。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2018 2017

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] 火山ガス中のSO2濃度分布計測用ライダーの開発2018

    • 著者名/発表者名
      柴田 泰邦、加藤 美憂、大川 裕司
    • 学会等名
      第65回応用物理学会春季学術講演会
  • [学会発表] 小型半導体励起固体レーザを利用した可搬型SO2-DIALの検討2017

    • 著者名/発表者名
      加藤美優、柴田泰邦
    • 学会等名
      第35回レーザセンシングシンポジウム
  • [学会発表] 可搬型ライダーによる火山ガス分布計測システムの開発2017

    • 著者名/発表者名
      柴田 泰邦、加藤 美憂、大川 裕司
    • 学会等名
      第78回応用物理学会秋季学術講演会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi