• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

透水係数の非定常変動という新概念に基づく河川堤防の安全性モニタリング技術の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K12852
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 自然災害科学・防災学
研究機関群馬大学

研究代表者

松本 健作  群馬大学, 大学院理工学府, 助教 (90302455)

研究協力者 小野寺 光二  
宮崎 基浩  
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード河川堤防 / 基盤漏水 / 地下水観測孔 / 孔内水位 / 出水時応答 / 地盤透水性 / 非定常変動 / 数値解析
研究成果の概要

河川堤防の安全性を診断する技術は現在までのところ確立されておらず,近年の水災害の頻発を鑑みても,その開発は急務とされている.本研究では,河川堤防の被災要因の1つである堤防基盤漏水をモニタリングするためのシステム構築に向けた基礎的な検討を行うことを目的とするものである.
本研究の成果によって,河川堤防の近傍に地下水観測孔を設置し,出水時における孔内水位変動を観測するという簡易な観測によって,観測孔周辺における地盤透水の変動を検出できる可能性があることを,数値解析によって検証することができた.

自由記述の分野

河川工学,防災工学,地下水工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

近年,水災害が多発しており,河川堤防の破堤を伴う場合,その被害は極めて激甚なものとなる.しかしながら,河川堤防の安全性を診断できる技術は,現在までのところ確立されておらず,その開発は急務とされている.本研究では,河川堤防の破堤形式の1つである浸透性破堤の要因となることから解明および対策法の確立が急務とされている堤防基盤漏水について,現地実装可能なモニタリングシステムを構築することを最終的な目的とした基礎的取り組みを行った.結果,地下水位を観測するのみという極めて簡便な手法によって,そのリスクを診断できる可能性があることを,現地観測,室内実験および数値解析的検討によって明らかにしたものである.

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi