研究課題/領域番号 |
16K12856
|
研究種目 |
挑戦的萌芽研究
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
自然災害科学・防災学
|
研究機関 | 秋田県立大学 |
研究代表者 |
下井 信浩 秋田県立大学, システム科学技術学部, 教授 (10300542)
|
研究分担者 |
板垣 直行 秋田県立大学, システム科学技術学部, 教授 (00271891)
中正 和久 秋田県立大学, システム科学技術学部, 特任助教 (40780242)
|
研究協力者 |
中正 和久 秋田県立大学, システム科学技術学部, 助教 (40780242)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | センサ / スマートセンシング / ピエゾフィルム |
研究成果の概要 |
地すべりや落石の発生を予測することは重要であるが、実際には困難である。この問題を解決するために、降雨時および落石時の土石流の危険度を荷重の変化と計測柵の変形に比例した出力する電圧の特性測定から危険度の評価について検討した。この測定システムには、専用の土石流計測柵に取り付けたブラケットで固定されている圧電センサを使用している。計測柵の構造設計で地すべりや落石が発生したときの荷重と振動を計測する。また、間伐材を使用した木材構造のこの柵は、小規模の地すべりや落石に対応する防護柵としても利用が可能な様製作されている。土砂崩れ時の土砂崩れ荷重3~5[t/m2]に耐えるように設計されている。
|
自由記述の分野 |
計測工学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
間伐材による構造物に荷重や振動計測が可能な簡易的なセンサを用いた計測柵を製作し、土石流、落石、雪崩等による小規模な発生状況を予兆現象として評価している。災害発生の可能性及び発生後の状態を認識する計測システムの有効性や性能評価を実装試験により検討した。本システムは、危険個所の管理者や地域の責任者が、迅速に問題個所を認識し速やかな住民の避難や救助および災害現場の復旧対応が実施可能な支援情報を提供できる仕組みの構築を目指すものである。評価試験では、荷力試験機による完全破壊までの計測柵およびセンサの基本特性について計測し、重錘落下衝撃試験による加速度センサと振動型センサの計測結果の確認を行った。
|