• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

気象災害の低減に向けたウィンドプロファイラの高分解能データ処理手法の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K12861
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 自然災害科学・防災学
研究機関国立研究開発法人情報通信研究機構

研究代表者

山本 真之  国立研究開発法人情報通信研究機構, 電磁波研究所リモートセンシング研究室, 主任研究員 (90346073)

研究協力者 川村 誠治  情報通信研究機構, 電磁波研究所リモートセンシング研究室, 主任研究員 (10435795)
山口 弘誠  京都大学, 防災研究所, 准教授 (90551383)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード大気現象 / ウィンドプロファイラ / 高分解能観測 / 自然現象観測・予測 / リモートセンシング
研究成果の概要

次世代ウィンドプロファイラ(WPR)が持つ優れた観測分解能を確保しつつ、不要エコー(クラッタ)による風速・乱流の測定データ品質の低下を抑える高分解能データ処理手法の開発に取り組んだ。WPRによる観測実験を実施することで、オーバーサンプリング付きレンジイメージング(OS付きRIM)とアダプティブクラッタ抑圧(ACS)の組み合わせが、低高度においてクラッタを低減するとともに鉛直流の擾乱を高鉛直分解能で観測した実例を示した。

自由記述の分野

リモートセンシング

研究成果の学術的意義や社会的意義

次世代WPRは、局地的な気象現象が引き起こす小スケールの風速や乱れを十分に把握できる観測分解能の達成を目指している。次世代WPRが目指す観測性能の達成には、優れた観測分解能の実現に加え、風速・乱流の測定データ品質の向上が必要である。本研究により、OS付きRIMとACSの組み合わせが、観測分解能を確保しつつクラッタによる風速・乱流の測定データ品質の低下を抑える有望な手段であることを示すことができたと考えている。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi