• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

酸素分圧画像を指標とする強度変調放射線治療モデル実験

研究課題

研究課題/領域番号 16K12862
研究機関北海道大学

研究代表者

平田 拓  北海道大学, 情報科学研究科, 教授 (60250958)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2018-03-31
キーワード腫瘍 / 放射線 / 酸素分圧 / 画像
研究実績の概要

研究期間を通して、主に四つの課題に取組んだ。
(1)三次元酸素分圧画像データより放射線照射領域を求めるプログラムを開発した。入力される画像のピクセルサイズが小動物用のマルチリーフコリメータのリーフの幅(1mm)に一致しない場合に、画像のピクセルサイズをリーフ幅に変換する計算プロセスにバイリニア法を採用し、エッジ部分で発生するアーティファクトを抑制した。(2)マウス後肢に作製する腫瘍に合わせた小動物用のマルチリーフコリメータを開発した。開口部は最大20mmであり、厚さ1mmの鉛板でマルチリーフを構成した。また、開発したマルチリーフコリメータが十分に放射線を遮蔽することを実験的に検証した。(3)腫瘍モデルマウス(C3H HeJマウス、腫瘍細胞はSCC VII)を対象とし、空間的に均一な24Gyと13Gyの単回照射後の腫瘍成長カーブを取得した。低酸素量領域に24Gy、有酸素領域に13Gyの照射を行った場合には、取得した二つのデータの間に腫瘍成長カーブが現れると予想される。腫瘍体積倍加時間は、13Gy単回照射では3日、24Gy単回照射では15日であった。(4)腫瘍モデルマウスのイメージング実験を行った。窒素14Nおよび15Nで標識したdicarboxy-PROXYL酸素感受性プローブをマウスへ尾静脈投与し、酸素分圧イメージングを試みた。腫瘍内部での血流不足のためプローブが腫瘍の中心部へ十分送達されず、電子常磁性共鳴(EPR)イメージングの信号強度が十分に得られなかった。EPR信号強度とプローブの緩和時間の画像は得られているが、酸素分圧画像へ変換するためには信号対雑音比が不足していることが明らかとなった。
全体としては、強度変調放射線治療モデル実験に必要な要素技術を開発し、モデル実験の手前まで到達した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Impact of the characteristic impedance of coaxial lines on the sensitivity of a 750-MHz electronically tunable EPR resonator2018

    • 著者名/発表者名
      R. Nakaoka, D. A. Komarov, S. Matsumoto, H. Hirata
    • 雑誌名

      Applied Magnetic Resonance

      巻: 印刷中 ページ: 印刷中

    • DOI

      10.1007/s00723-018-1001-6

    • 査読あり
  • [雑誌論文] A 750-MHz electronically tunable resonator using microstrip line couplers for electron paramagnetic resonance imaging of a mouse tumor-bearing leg2018

    • 著者名/発表者名
      T. Amida, R. Nakaoka, D. A. Komarov, K. Yamamoto, O. Inanami, S. Matsumoto, H. Hirata
    • 雑誌名

      IEEE Transactions on Biomedical Engineering

      巻: 65 ページ: 1124-1132

    • DOI

      10.1109/TBME.2017.2743232

    • 査読あり
  • [学会発表] 腫瘍モデルマウス用750MHzチューナブル共振器の最適設計2017

    • 著者名/発表者名
      中岡梨々子、平田拓
    • 学会等名
      第56回電子スピンサイエンス学会年会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi