• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 研究成果報告書

MEMS技術と化学発光反応を利用した非接触引張試験による赤血球破壊力学条件の定量

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K12867
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 生体医工学・生体材料学
研究機関名古屋工業大学 (2017)
埼玉大学 (2016)

研究代表者

中村 匡徳  名古屋工業大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (20448046)

研究分担者 木村 直行  自治医科大学, 医学部, 准教授 (20382898)
吉川 洋史  埼玉大学, 理工学研究科, 准教授 (50551173)
研究協力者 八木 高伸  早稲田大学, 理工学術院, 研究院准教授 (00468852)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2018-03-31
キーワード赤血球 / 溶血 / 破壊条件
研究成果の概要

衝突流の流体力による引張試験を提案し,流動中の赤血球変形量と内包するヘモグロビン量との関係の定量化を試みた.マイクロ流路は十字型である.赤血球を流路に流し,変形挙動を観察するとともに、回収した赤血球からランバートベールの法則に基づいて、残留ヘモグロビン量を推定した.流動中の赤血球の最大変形量と残留ヘモグロビン量の相関を調べたところ、相関が認められなかった.一方、赤血球が十字交差部に進入する際の圧縮変形速度と残量ヘモグロビン量のとの関係を調べたところ、両者には負の相関関係が認められた.以上より、赤血球は流れの衝突によって生じる圧縮により膜が損傷して、より多くの溶血が生じることがわかった.

自由記述の分野

生体医工学

URL: 

公開日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi