• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

ストレス応答in vitro再構成による脳神経疾患発症メカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 16K12870
研究機関東京大学

研究代表者

神保 泰彦  東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 教授 (20372401)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2018-03-31
キーワード脳神経疾患 / 細胞・組織 / シグナル伝達 / ナノバイオ
研究実績の概要

長期的なストレスの継続がうつ病などの精神疾患につながる場合があることは広く知られているが,そのメカニズムは不明である.本研究ではストレス応答において主要な役割を果たすと考えられている視床下部-下垂体-副腎系に焦点を絞り,実験動物から採取した視床下部室傍核(PVN)等からなる培養系を,集積化電極アレイ基板上に構成して神経活動計測を行なっている.計画初年度に実施した培養条件最適化に基づき,本年度は,(1) 共培養デバイス製作プロセス条件の最適化,(2) 細胞内Ca2+イオン濃度変化及び電気活動計測を行なった.1枚の基板上に複数の細胞培養区画を設け,区画間をトンネルで連結するという構造の製作過程で,PDMSマイクロ構造物の熱変形が課題となっていた.今回,鋳型として150 μm 間隔,30本のストライプ構造を作製,この形状をPDMSに転写する際の熱処理につき検討した.60-80 ℃,2-6 hの条件で生じる熱収縮の補償として,予め1.5 %のサイズ補正を適用した鋳型パターンの適用により,誤差0.5 % 以内に抑えられるとの結果を得た.PVNを含む部位から採取した培養細胞系についてCa2+イオン濃度を計測した結果,観測視野中の細胞のうち20±17 % (mean±SD) が自発的なCa2+変動を生じ,電位依存性K+チャネルに対するアンタゴニスト(4-aminopyridine)投与により,その割合が増加する(30±11 %)ことがわかった.さらに,齧歯類におけるストレスホルモンであるcorticosterone投与に対する自発電気活動変化を記録した.濃度10 μM の条件下において,投与直後には活動が減少する場合が多かったが,その後1週間の間に初期状態と同程度に復帰,さらには活動が増加する試料もあるという結果が得られ,ストレス応答の理解に向けてさらにデータを蓄積する必要がある.

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2017

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] マイクロトンネル内の軸索に対する選択的薬理刺激法の開発2017

    • 著者名/発表者名
      榛葉,酒井,小谷,神保
    • 学会等名
      電気学会電子情報システム部門大会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi