• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

次世代型手術用シミュレータの開発

研究課題

研究課題/領域番号 16K12873
研究機関京都大学

研究代表者

小川 修  京都大学, 医学研究科, 教授 (90260611)

研究分担者 寺田 直樹  京都大学, 医学研究科, 助教 (60636637) [辞退]
井上 貴博  京都大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (80511881)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2018-03-31
キーワード生体シミュレーション
研究実績の概要

我々は、各臓器の弾力を反映した臓器シミュレーターモデルの平成28年度に独自に作成したPressure Measuring Grasper(PMEG)を開発しブタの生体内における臓器と外力の関係を測定することに成功し、論文発表を行った。その後我々は、臓器の弾力のみでなく術者側が加えた外力を反映させるため、平成29年度は新たな腹腔鏡用鉗子を研究・開発し、Forceps Guiding Correct Operation (FOGCOP)と命名した。これは通常のメリーランド型鉗子の形状でありながら、術者が鉗子に加えるすべての力(シャフトのX軸、Y軸、Z軸およびJawの開閉)を計測しリアルタイムに提示できるものである。また通常の鉗子と同様、5mmトロカーから挿入・操作可能であり、Wet環境でも使用可能なものである。適切な力の大きさの習得にこのセンサー鉗子が有用がどうかを検証するため、手術経験の無い学生によるドライボックスでのゴム版を使用した外力負荷実験を行った。結果、通常の腹腔鏡用のメリーランドの使用に比べてFOGCOPを使用群では、外力負荷の再現性に関して有用である可能性が示唆された。

今後は臓器圧力、硬度測定のデバイスと外力測定機能を有した鉗子を改良し、これらをシミュレータ―内に反映させることが出来ればより実際の手術に近いクオリティの操作感が得られ、術中トラブルも再現できるシステムが構築できるものと考えている。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Laparoscopic forceps with force feedback2018

    • 著者名/発表者名
      Atsuro SAWADA, Jin KONO, Atsushi SENGIKU, Naoto KUME, Junichi FUKUDA, Toshinari YAMASAKI, and Osamu OGAWA
    • 雑誌名

      International Conference on Human-Computer Interaction 2018

      巻: - ページ: -

  • [学会発表] Laparoscopic forceps with force feedback2018

    • 著者名/発表者名
      Atsuro SAWADA, Jin KONO, Atsushi SENGIKU, Naoto KUME, Junichi FUKUDA, Toshinari YAMASAKI, and Osamu OGAWA
    • 学会等名
      International Conference on Human-Computer Interaction 2018
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 手術技術を科学する:より効率的なトレーニングを目指して 安全で効率的な剥離をどう習得するか2017

    • 著者名/発表者名
      澤田 篤郎
    • 学会等名
      第67回 日本泌尿器科学会中部総会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi