• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 研究成果報告書

非侵襲血糖値計測の信頼性改善を目的とした励起光が水信号へ及ぼす作用機序の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K12881
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 生体医工学・生体材料学
研究機関明治大学

研究代表者

石原 康利  明治大学, 理工学部, 専任教授 (00377219)

研究協力者 岡田 康  
橘 康平  
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2018-03-31
キーワード非侵襲 / 血糖値 / 計測 / 近赤外光 / 吸光度 / 糖尿病
研究成果の概要

近赤外分光法に基づく非侵襲血糖値計測システムは、血中グルコース濃度が低く、かつ、グルコースと水の吸光スペクトルが重畳することに起因して両者を分離計測できないことから実用化に至っていない。これまでに、水の吸光ピークに対応した励起光(1450 nm)を計測光(1600 nm)に重畳することで、観測信号に占める水信号の割合を推定できる可能性を示してきた。本研究では、グルコース水溶液において、励起光強度に伴い計測光強度が上昇することを示した。この信号変化は、光による作用に加え、熱による作用であることを定量的に示し、これらを利用することで、観測信号からグルコース信号を正確に分離計測できる可能性を示した。

自由記述の分野

医用工学

URL: 

公開日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi