• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

力学刺激特異的バイオマーカーの探索に向けた細胞核変形模倣デバイスの開発

研究課題

研究課題/領域番号 16K12883
研究機関大阪歯科大学

研究代表者

本田 義知  大阪歯科大学, 歯学部, 准教授 (90547259)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2018-03-31
キーワード核 / 力学 / バイオマーカー
研究実績の概要

力学的刺激による細胞核の変形は、遺伝子発現挙動に直結し細胞機能・分化を制御する。しかしながら、この細胞核の変形のみに応答するバイオマーカー(遺伝子)は殆ど明らかになっていない。本申請は、申請者らが独自に開発を進めている「大量の細胞核を強固に固定化しつつ定量的な伸展刺激をかけうる細胞核伸展シート」を完成させ、in vitroで力学刺激をうけた細胞核の変形を再現し、特異的バイオマーカー探索の基盤を築く事を目的とする。具体的には、2つの異なるシートの創製と、同シートを利用した細胞外転写反応系の確立を目指す。本デバイスが開発され、将来的にバイオマーカーが同定されれば、治療部位における力学刺激に対する細胞応答の詳細な解析に繋がり、メカノバイオロジーや再生医療等を大きく飛躍させる可能性を持つ。平成28年度は、一方の細胞核結合シートの作製と細胞核単離を試みた。細胞核結合シートの作製では、伸縮性に優れたポリジメチルシロキサン(PDMS)薄膜を定法で作製し、カルボキシル基を持つポリアクリル酸(PAA)の修飾を行い、Nano-CaPをコーティングした。Nano-CaPの結晶粒子径と凝集具合は、CaPの剥離のし易さや、力学的刺激受容時の粒子間で起こる破壊頻度に直結する。この課題にはナノ粒子コーティング法を応用しシートに固定化した。核の単離の予備的検討では、間葉系幹細胞と、市販の核抽出キットやRosnerらの方法を用いて、複数の方法で細胞核の単離を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

細胞核結合用シートの作製と、核の単離に関する予備的検討がおおむね順調に行われれたため。

今後の研究の推進方策

研究計画書に則り、細胞核の結合、力学付与を行い、バイオマーカーの探索に移る。

次年度使用額が生じた理由

核単離実験で用いる試薬の入手に手間取ったため。

次年度使用額の使用計画

核単離実験の条件出しを継続し、細胞内に存在する核の状態に近似した核の単離を目指す。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2017

すべて 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件)

  • [学会発表] 硬組織を模倣した細胞伸展培養シートの開発とその応用2017

    • 著者名/発表者名
      本田義知,長家茉耶,坂井加奈,上田衛,南浦亮介,森田章介,松本尚之,有田憲司,古薗勉
    • 学会等名
      ニューセラミックス懇話会バイオ関連セラミックス分科会53回研究会
    • 発表場所
      株式会社島津製作所 関西支社 マルチホール (大阪市)
    • 年月日
      2017-01-27
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi