• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

飲酒運転撲滅のための光学的血中アルコール濃度計測法の実用化に向けた挑戦的開発研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K12884
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 生体医工学・生体材料学
研究機関福岡工業大学

研究代表者

山越 健弘  福岡工業大学, 情報工学部, 准教授 (70444205)

研究分担者 李 知炯  福岡工業大学, 情報工学部, 助教 (10735583)
松村 健太  富山大学, 大学院医学薬学研究部(医学), 特命助教 (30510383)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード光電容積脈波 / 飲酒負荷実験 / 血中アルコール濃度 / アルコール固有の吸収波長
研究成果の概要

諸外国では飲酒運転防止装置の実用化が進み,呼気ガス式手法が一般的になってきたが,様々な問題点がある.そこで,光電容積脈波を利用し,血中成分の吸光特性から指尖部の入射光に対して散乱された光を検出する方法に着目した.しかし,アルコール固有の吸収帯域は水への吸収度が高い近赤外長波長帯域の905 nm,1185 nm,および1690 nmに存在し,人間の身体のほとんどが水分であり,検出される光が極めて微弱で,動作や外部環境に敏感でノイズが多く,これを如何に低減できるかの実験検討をまず行い,次いで人を対象とした飲酒負荷実験を行った結果,光電容積脈波にて血中アルコール濃度が予測可能であることが示唆された。

自由記述の分野

生体情報計測工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

光電容積脈波から血中アルコール濃度が計測できれば,従来のような呼気ガス方式の欠点(衛生的な面や頻回のメンテナンスの必要性など)を克服でき,簡便に飲酒運転を撲滅できる可能性がある.それにはアルコール固有の吸収波長帯域(905, 1185, 及び1690 nm)において,光電容積脈波を如何にS/N比を取得できるかが本質的な課題であり,二年間トライアンドエラーで光電容積脈波の精度向上に向けて実験的検討を行ってきた。その後,人を対象とした飲酒負荷予備実験を行い,血中アルコール濃度計測の可能性が示唆された。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi