• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 研究成果報告書

がん診断のための細胞外ベシクル捕捉・破砕用マイクロチップ開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K12901
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 生体医工学・生体材料学
研究機関東京理科大学

研究代表者

石原 量  東京理科大学, 基礎工学部材料工学科, 助教 (30633507)

研究分担者 中島 忠章  東京理科大学, 基礎工学部生物工学科, 助教 (40631213)
連携研究者 菊地 明彦  東京理科大学, 基礎工学部 材料工学科, 教授 (40266820)
友岡 康弘  東京理科大学, 基礎工学部 生物工学科, 教授 (10197949)
前田 瑞夫  理化学研究所, 前田バイオ工学研究室, 主任研究員 (10165657)
細川 和生  理化学研究所, 前田バイオ工学研究室, 専任研究員 (00373366)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2018-03-31
キーワード表面機能化自律駆動マイクロチップ / 放射線グラフト重合法 / 捕捉 / その場診断 / がん
研究成果の概要

細胞が体液中に分泌する小胞である細胞外ベシクル(EV)は,分泌した細胞の情報を持っていることから,新規バイオマーカーになると期待されている。本研究ではその情報をがんのその場診断に利用するために,EVを捕捉・破砕するマイクロチップの開発を試みた。EV(特にエクソソーム)に一般的に発現している抗原と特異的に結合する抗体をマイクロチップ固定することで,簡便かつ迅速なEVの捕捉に成功した。これらの成果は,学会,学術雑誌,新聞によって発表し,学会賞も受賞した。また,EV破砕する高分子鎖修飾表面の作製にも成功した。今後は上記技術を改良し,統合することでがんのその場診断実現へ繋がると考えている。

自由記述の分野

機能性高分子材料

URL: 

公開日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi