• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

心再生医療のための脱細胞化冠動脈網内腔の再内皮化

研究課題

研究課題/領域番号 16K12905
研究機関国立研究開発法人国立循環器病研究センター

研究代表者

山岡 哲二  国立研究開発法人国立循環器病研究センター, 研究所, 部長 (50243126)

研究分担者 馬原 淳  国立研究開発法人国立循環器病研究センター, 研究所, 研究員 (80416221)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2018-03-31
キーワード細胞・細胞工学材料
研究実績の概要

末期心不全に対する心臓移植は現在の最良の治療法であるが、臓器提供者数不足や拒絶反応の問題などの課題も多い。近年、脱細胞心臓組織に細胞を播種して in vitro で立体的な臓器を再生させる研究が進められているが、立体組織の再構築は技術的に多くの問題が指摘されている。まず、大きな組織を再構築するには血管網の構築が必須である。しかし、脱細胞心臓の冠動脈に血液を流せば、たちまち血栓性塞栓が起こる。我々のグループでは、脱細胞人工血管の内腔に対して内皮化誘導ペプチドを固定化することで、in vivoにおいて内皮系前駆細胞を捕捉することに成功したことから、この技術を、脱細胞化組織の冠動脈内腔修飾に応用すれば、組織全体に血液を送達できる可能性がある。
ミニブタおよびラット心臓を還流することで脱細胞化心臓を得た。冠動脈に対してペプチド溶液を注入し、60℃で1時間インキュベートした。その後、蛍光標識した血管内皮細胞を冠動脈へ注入し静置培養した。播種後の細胞性着を共焦点顕微鏡、HE染色、電子顕微鏡により評価した。細胞播種1ヶ月後において蛍光顕微鏡により内腔を観察した結果、基部に近い冠動脈内腔付近に細胞が生着している様子を認めた。HE染色でも内腔表面に細胞層が形成されている様子が示された。しかし、心尖部側の冠動脈には細胞が見られなかった。本法により血管内皮細胞を冠動脈へ生着させることができた。心尖部側も含めて均一に播種するためには、リガンド固定化の民ではなく、条件を最適化した灌流培養との併用が有効である。

  • 研究成果

    (15件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (7件) 図書 (3件) 産業財産権 (2件) (うち外国 1件)

  • [雑誌論文] Design of in situ porcine closed-circuit system for assessing blood-contacting biomaterials2018

    • 著者名/発表者名
      M. C. Munisso, A. Mahara, T. Yamaoka
    • 雑誌名

      Journal of Artificial Organs

      巻: 印刷中 ページ: 印刷中

    • DOI

      10.1007/s10047-018-1042-5

    • 査読あり
  • [雑誌論文] In vivo guided vascular regeneration with a non-porous elastin-like polypeptide hydrogel tubular scaffold2017

    • 著者名/発表者名
      A. Mahara, K. L. Kiick, and T. Yamaoka
    • 雑誌名

      Journal of Biomaterials Research: Part A

      巻: 105 ページ: 1746-1755

    • DOI

      10.1002/jbm.a.36018

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Novel peptides for small-caliber graft functionalization selected by a phage display of endothelial-positive/platelet-negative combined selection2017

    • 著者名/発表者名
      M. C. Munisso, T. Yamaoka
    • 雑誌名

      Journal of Materials Chemistry B

      巻: 5 ページ: 9354-9364

    • DOI

      10.1039/C7TB02652H

    • 査読あり
  • [学会発表] 組織再生誘導型小口径脱細胞血管の長期移植と組織応答2018

    • 著者名/発表者名
      馬原淳
    • 学会等名
      第17回日本再生医療学会総会
  • [学会発表] 血管内皮細胞を選択的に誘導する脱細胞血管の新規修飾法2018

    • 著者名/発表者名
      古島健太郎
    • 学会等名
      第17回日本再生医療学会総会
  • [学会発表] REDVペプチドを介した細胞ホーミングのリアルタイム観察2017

    • 著者名/発表者名
      北川和宜
    • 学会等名
      日本バイオマテリアル学会関西ブロック 第12回関西若手研究発表会
  • [学会発表] 血中循環内皮前駆細胞によるペプチド修飾脱細胞血管の早期内膜形成2017

    • 著者名/発表者名
      馬原 淳
    • 学会等名
      第55回日本人工臓器学会大会
  • [学会発表] 最小口径の脱細胞化血管の要求特性解明と長期開存例2017

    • 著者名/発表者名
      山岡哲二
    • 学会等名
      第66回高分子討論会
  • [学会発表] REDV固定化表面上での血管内皮前駆細胞ホーミングの定量解析2017

    • 著者名/発表者名
      北川和宜
    • 学会等名
      第39回日本バイオマテリアル学会大会
  • [学会発表] シランカップリング修飾剤を用いた組織再生型脱細胞血管への細胞親和性付与2017

    • 著者名/発表者名
      古島 健太郎
    • 学会等名
      第39回日本バイオマテリアル学会大会
  • [図書] バイオマテリアル -生体材料― 36(2)2018

    • 著者名/発表者名
      山岡哲二
    • 総ページ数
      8
    • 出版者
      田中昭文堂印刷
    • ISBN
      -
  • [図書] 月刊「化学工業」 68(5)2017

    • 著者名/発表者名
      馬原 淳、山岡哲二
    • 総ページ数
      4
    • 出版者
      化学工業社
    • ISBN
      -
  • [図書] 医療・診断をささえるペプチド科学―再生医療・DDS・診断への応用―2017

    • 著者名/発表者名
      馬原 淳・山岡哲二
    • 総ページ数
      8
    • 出版者
      CMC出版
    • ISBN
      978-4-7813-1267-5
  • [産業財産権] 血管内皮系細胞に特異的に結合するペプチドの使用、及びペプチド2018

    • 発明者名
      山岡哲二、マリアムニッソ、馬原淳、山本敬史
    • 権利者名
      山岡哲二、マリアムニッソ、馬原淳、山本敬史
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      PCT/JP2018/002886
    • 外国
  • [産業財産権] 血管内皮系細胞に特異的に結合するペプチドの使用、及びペプチド2017

    • 発明者名
      山岡哲二、マリアムニッソ、馬原淳、山本敬史
    • 権利者名
      山岡哲二、マリアムニッソ、馬原淳、山本敬史
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      特願2017-014800

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi