研究課題/領域番号 |
16K12919
|
研究機関 | 富山県工業技術センター |
研究代表者 |
寺田 堂彦 富山県工業技術センター, その他部局等, 研究員 (10454555)
|
研究分担者 |
大永 崇 富山県工業技術センター, その他部局等, 副主幹研究員 (10416133)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 血中循環腫瘍細胞 / ナノファイバー |
研究実績の概要 |
血中循環腫瘍細胞(CTC)は、癌の転移、拡大において重要な役を担っていることが広く認識されている。また、直径5mm以下の初期の癌からもCTCは発生するため、わずかな血液から確実にCTCを捕捉することができれば、血液検査で癌を早期に発見することが可能となる。CTCを捕捉回収するシステムは、現状では腫瘍細胞の上皮細胞接着分子(EpCAM)に対する抗体を利用して捕捉する方法が主流であるが、EpCAM発現が低いCTCの捕捉確率は極端に低下してしまう。CTC捕捉システムを信頼性の高い診断ツールとして利用するためには、血液中にわずかな個数しか含まれていないCTCを、膨大な数の血球細胞の中から高い確率で捕捉するシステムの開発が必要不可欠である。本研究では、抗体を固定化したナノファイバーを血液ろ過フィルターとすることにより、従来法より各段に高いCTC捕捉確率をもつシステムの開発を目的としている。 3次元ナノファイバーフィルターを作製するための素材として、電界紡糸法における易紡糸性、および、抗体固定のための易化学修飾性とから、分子鎖中に1級アミノ基を無数に有するキトサンを選定した。これまでに、比較的均質な繊維(平均径127 nm、SD=18、n=40)からなる、疎なスポンジ状の3次元繊維集合体が作製できることを確認した。また、CTC以外の血球細胞の非特異的な接着を抑制するために、繊維表面にポリエチレングリコール(PEG)をグラフトし、さらに、PEG末端への抗EpCAM抗体を固定することにより、CTCと同時に多点で接触することが可能なフィルターを開発した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
研究実施計画よりも多少の遅延が発生している。ナノファイバーという材料形態は、それ自体が細胞の接着性を促進する効果があることが知られている。これは、生体内での本来の生着環境に存在するコラーゲン繊維等の生体繊維が、所謂ナノファイバーといわれる径を有することと関係があるといわれている。本研究課題で作製したナノファイバーに対しても、非特異的な細胞接着が助長される傾向が認められており、この非特異接着が計画当初の予想を上回るため、これを抑制するための検討を行っている。目的とする細胞の捕捉と、それ以外の細胞の接着抑制とは、本研究課題のキーとなる重要ポイントであるため、当初の計画には含めていなかったが項目ではあるが、解決のために時間を費やしている。
|
今後の研究の推進方策 |
本研究課題の今後の推進方針には変更はない。上記のとおり、ナノファイバーへの非特異的な細胞接着の抑制について再検討している途中ではあるが、研究目的と期間中の達成目標とに変更はなく、従来法では十分な捕捉確立を確保できないようなCTCを、高確率で捕捉することが可能なナノファイバーフィルターの開発を目指す。
|
次年度使用額が生じた理由 |
銀行振込手数料として確保しておいた費用の残金であり、研究計画の変更に伴う使用額の変更ではない。
|