• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

やる気に関連する脳領域への非侵襲刺激が脊髄の可塑性に与える影響

研究課題

研究課題/領域番号 16K12926
研究機関東京大学

研究代表者

中澤 公孝  東京大学, 大学院総合文化研究科, 教授 (90360677)

研究分担者 関口 浩文  上武大学, 商学部, 教授 (20392201)
小幡 博基  九州工業大学, 教養教育院, 准教授 (70455377)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2018-03-31
キーワードやる気 / 経頭蓋直流電気刺激 / リハビリテーション
研究実績の概要

本研究の最終的な目的は、患者のやる気を高めリハビリの効果を最大化する新たな方法を開発することにある。そのために、本研究で はやる気に関連する脳領域への微弱な直流電気刺激(tDCS)が脊髄神経回路の可塑性を高めるか否かを明らかにすることを目的とした。
平成29年度は、脊髄反射(H反射)振幅の増大学習課題の日内のトレーニング効果を、tDCS群と疑似刺激群で比較し、tDCS群でトレーニング効果が促進されるか否かを明らかにすることを目標とした。 健常な被験者を対象とした。実験は二日間で行い、一日をtDCS、もう一日を疑似刺激とするクロスオーバーデザインを採用した。初めに20発H反射を誘発し、この平均振幅をベースラインとして設定した。その後75発×4セットの条件付けセッションを設けた。条件付けセッションでは、被験者はベースラインの振幅値よりも反射振幅が増大するように努力した。振幅値はセット毎に平均化し、ベースラインからの変化率を算出した。この変化率を日内のトレーニング効果の指標とし、両刺激群間で比較した。
現状では被験者が少ないため統計検定はしていないが、疑似刺激群に比べて、tDCS群でH反射振幅の増大学習課題のトレーニング効果が促進される傾向が確認されている。両刺激群ともに、条件付け1セット目には、ベースラインに比べて振幅値が増大するが、疑似刺激群は条件付け2セット目以降、ベースラインに比べて振幅値が大きく低下する。一方、tDCS群は振幅値がベースラインに比べて増加、または維持されていた。この結果は、やる気に関連する脳部位へのtDCSがH反射学習のトレーニング効果を促進することを示唆している。この傾向がさらに多数の被験者でも確認され、やる気や意欲に関連する脳領域の活性化が、脊髄運動神経の可塑性をも高めることを神経科学的に初めて示す結果となることが期待される。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2018

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] Influence of motor imagery on spinal reflex excitability of multiple muscles2018

    • 著者名/発表者名
      Nakagawa Kento、Masugi Yohei、Saito Akira、Obata Hiroki、Nakazawa Kimitaka
    • 雑誌名

      Neuroscience Letters

      巻: 668 ページ: 55~59

    • DOI

      10.1016/j.neulet.2018.01.015

  • [雑誌論文] Difference in phase modulation of corticospinal excitability during the observation of the action of walking, with and without motor imagery2018

    • 著者名/発表者名
      Kaneko Naotsugu、Masugi Yohei、Yokoyama Hikaru、Nakazawa Kimitaka
    • 雑誌名

      NeuroReport

      巻: 29 ページ: 169~173

    • DOI

      10.1097/WNR.0000000000000941

URL: 

公開日: 2018-12-17   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi