• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

がん悪液質に対する運動療法プログラムの開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K12931
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 リハビリテーション科学・福祉工学
研究機関名古屋大学

研究代表者

杉浦 英志  名古屋大学, 医学系研究科(保健), 教授 (50303615)

研究分担者 松井 康素  国立研究開発法人国立長寿医療研究センター, ロコモフレイルセンター, 部長 (50501623)
研究協力者 鈴木 康雄  
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードがん / リハビリテーション / 悪液質 / サルコペニア / 運動療法
研究成果の概要

がん患者の前向きコホート調査から、がんのステージが進行するにつれて筋力低下やADL(日常生活動作)低下に影響を与えることが明らかになった。また、運動療法プログラムにおいて歩幅増、ピッチ増の歩行が大腿四頭筋の筋活動を増強しており、ウォーキングによる運動療法の有効性が示唆された。がん患者に対するリハビリテーションは周術期患者の術後合併症率の減少や化学療法患者の身体機能の向上、がん骨転移患者の自宅退院率の上昇に寄与するものと考えられた。

自由記述の分野

リハビリテーション

研究成果の学術的意義や社会的意義

歩幅増のウォーキングプログラムによる運動療法の有効性が確認され、がん悪液質による筋力低下や日常生活動作などの低下に対してウォーキングプログラムを含めた運動療法が術後合併症率の減少や身体機能の向上に繋がることが示唆された。これらの情報は今後、がん患者に対するリハビリテーションの向上に寄与するものと思われる。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi