研究課題/領域番号 |
16K12933
|
研究機関 | 神戸大学 |
研究代表者 |
森山 英樹 神戸大学, 保健学研究科, 教授 (10438111)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 物理的刺激 / 骨折 / 骨粗鬆症 / 超音波療法 / 電気刺激療法 |
研究実績の概要 |
骨折の治療は、骨の自然治癒を待つことで行われる。しかし高齢者の骨粗鬆症に起因する骨折と難治性骨折には、待つだけではない治療が求められる。。骨折の治癒を促す手段として低出力超音波パルス(Low Intensity Pulsed Ultrasound:LIPUS)が実用化されているが、細胞を増殖する働きをもたないために、骨粗鬆症には効果がない。本研究では、超音波と電気刺激を用いて、骨形成を促進する物理的刺激を加えることで、骨折の治癒期間の短縮に高い効果をもち、骨粗鬆症の治癒効果もある新たな治療法・治療機器を開発することを目的とする。これにより、骨折の予防も含めた包括的な治療の新機軸を打ち出せることが期待できる。 本年度は、当初計画通り、新鮮骨折に対する電気刺激療法の最も治療効果のある至適な強度を検討した。ラットの大腿骨を対象として、ドリルを用いて骨欠損を作製したモデルで、電気刺激療法の至適な強度をマイクロCTと組織学的分析により探索した。その結果、電気刺激の周波数ではなく、刺激/休止サイクルの違いが骨折の治癒に影響することが明らかになるとともに、至適な強度を明らかにできた。 前年度に確立した骨粗鬆症ラットモデルを対象に、骨粗鬆症に対する電気刺激療法の最も治療効果のある至適な強度をマイクロCTと組織学的分析により探索した。その結果、骨粗鬆症では骨折とは異なり、周波数依存的に骨粗鬆症に起因する不均衡な骨代謝が改善することが明らかになるとともに、至適な強度を明らかにできた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
当初計画通り、新鮮骨折と骨粗鬆症に対する電気刺激療法の最も治療効果のある至適な強度を明らかにできた。
|
今後の研究の推進方策 |
次年度は、当初計画通り、これまでの実験により明らかになった超音波と電気刺激の至適な強度をもとに、これらを併用した新しい治療法を開発するとともに、得られたすべての結果を取りまとめ学会発表ならびに論文投稿を行う予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
(理由) 年度末に予定した実験に係る消耗品を購入するための予算として確保していたが、モデル動物が予定数に達せず、実験スケジュールの変更を余儀なくされた。 (使用計画) 次年度早々に、予定していた実験を行う予定であり、その予算として使用する。
|