研究課題/領域番号 |
16K12936
|
研究機関 | 高知大学 |
研究代表者 |
細田 里南 高知大学, 医学部附属病院, 理学療法士 (10626138)
|
研究分担者 |
石田 健司 高知大学, 教育研究部医療学系臨床医学部門, 准教授 (10274367)
永野 靖典 高知大学, 教育研究部医療学系臨床医学部門, 助教 (30380372)
榎 勇人 徳島文理大学, 保健福祉学部, 准教授 (40598538)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 脳性麻痺 / 視覚 / 匍匐動作 |
研究実績の概要 |
外界の視覚的変化によって身体行動が出現するシステムを「optical-flow」といい、これは移動経験の期間・有無にかかわらず、乳児 を対象とした研究で「optical-flow」により匍匐運動が出現することが報告されている.本研究の目的は「自分が動けば周囲も動く=周囲が動いているということは自分も動いている」と感じるシステム「optical-flow」を様々な視覚刺激を用いて作成し、最終的には未獲得である匍匐運動を出現させるという新しい手法を提案することである.それにより、匍匐動作を獲得していない脳性麻痺の子どもたちに匍匐動作を誘発させることを最終目標としている. 平成29年度は平成28年度に引き続き、本研究の根幹となる機器の作成と、今回の手法の影響を検討する評価機器の選定を実施した.まず作成した機器は、前方と側方2面に液晶画面を用い、前方のモニターからは対象物が迫ってくるような映像が流れ、側方2面は前方から後方にシンプルな線が流れてくるような映像が流れる設定になっている.また、いずれの映像も対象物や線の色や太さを変更でき、映像の流れる速度も調整可能であり、実験を行う上でも微調整が可能となっている.評価機器としては、匍匐動作の出現量を3軸加速度計で計測する予定であるが、対象となるこどもの手や足のサイズに取り付け可能な受信機を選定した.平成30年度には、匍匐動作獲得前の健常な乳児10例と脳性麻痺児10例に対して実験を行い、データを解析する予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
H28年度より機器作成において業者と打ち合わせを行い、一旦6月頃に完成したが、実際の作動において一部不具合が生じ、その修正に時間を要した.また、被検者が乳児となる可能性が高く、予測不能な行動を起こす可能性があり、その安全性の確保においても十分な配慮を行う必要があった.さらに同様の理由にて評価機器の選定においても、計測機器の固定性やサイズなども十分に検討する必要があったため時間を要した.
|
今後の研究の推進方策 |
H28.9年度をかけて、本研究の要となる視覚的変化によって身体行動を誘発させる機器作成は完成した.今年度より被検者による実験開始に着手する.。まず、通常の環境で乳児の匍匐運動が起こらないことを確認し、①「optical-flow」が出現しない環境で児を台車にのせて移 動する、②モニター内の映像が「optical-flow」が誘発するように動く環境で乳児は静止している状況での匍匐動作を調査する。 調査方法としては、(1) 乳児の上方よりビデオ撮影する、(2) 乳児の片手とその対側の片足に加速度計を取り付け、活動を記録 する.その活動量を匍匐動作出現と規定し、それぞれの有効性を検証する.
|
次年度使用額が生じた理由 |
H29年度より実験を開始する予定であったが、機器の調整や評価機器の選定に時間を要し、現時点で着手できていない.そのため、人件費を含め、その他調整費用が平成30年度に予算へ持ち越しとなっている.
|