研究課題/領域番号 |
16K12936
|
研究機関 | 高知大学 |
研究代表者 |
細田 里南 高知大学, 医学部附属病院, 理学療法士 (10626138)
|
研究分担者 |
石田 健司 高知大学, 教育研究部医療学系臨床医学部門, 准教授 (10274367)
永野 靖典 高知大学, 教育研究部医療学系臨床医学部門, 助教 (30380372)
榎 勇人 徳島文理大学, 保健福祉学部, 准教授 (40598538)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 匍匐動作 / Open Pose / Optical Flow / 乳児 |
研究実績の概要 |
本研究課題は,脳性麻痺児に対して先行した視覚的介入により空間の移動を経験させ,その経験から身体運動を誘発させて匍匐動作の出現を促す手技を構築し,その意義を検証することである.H28-29年度にかけて、視覚的介入に用いるOptical Flowを誘発させようとする機器を作成した.H30年度は匍匐動作を評価するツールとして用いる予定としていた加速度計と動作解析について、予備実験を通じて、評価可能かどうかを検証した. 当初、評価の主として検討していた加速度計については、小型の加速度計を採用したが、児の予測できない動きをとらえる固定性が得られず、確実な評価方法とならないことが予測された.そのため、ビデオ撮影による動作解析を主たる評価とした. ビデオカメラにはwebカメラを使用し,児の活動状態を前方、側方(左右とも),上方より撮影する.撮影した記録は,OpenPoseと呼ばれる動作解析ソフトを使用した.これは,予め撮影している静止画の人の関節点を抽出し,各フェーズごとにその移動距離(点)を解析できるソフトである.今回,匍匐動作の指標として,頸部・体幹や四肢の動きをとらえるため,以下の指標の移動距離を求めることとした.児の動きを前方及び側方より撮影し,撮影した動作で解析可能な動き(optical-flowによる誘発動作の定義)として,①頭部:左右の動き,②上肢:手掌が移動する上下距離(肩の屈曲,肘の屈伸),③下肢:股関節屈曲,膝/足部の上下移動距離を抽出し,機器による誘発前の動きと,誘発中の動作を比較した. 予備実験として実際の乳児の匍匐動作を本解析ソフトを使用した結果、匍匐動作における鼻尖や手足の移動距離をとらえることができ、評価ツールとして使用できることを確認した.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
当初評価方法として計画していた加速度計による匍匐運動の評価として,児の手足に加速度計を設置する予定にしていたが,小型センサーを用いても乳児の予測できない動きに対して固定することが困難であり,動作解析による評価を主として検討することとなった.成人による動作解析に用いられている動作解析ソフト「Open Pose」を実際の乳児の匍匐動作を評価できるか否かについて検討してみた. その結果,手足の動きを前方及び側方、上方よりビデオで撮影した後に本ソフトを用いて解析することで,指標とした鼻尖や手・足の位置がどの程度移動したかを解析することが可能であった. 評価方法を再検討するのに当たって時間を要したが,現在、実際の症例における評価を行う準備を進めている.
|
今後の研究の推進方策 |
実験環境として,カメラの設置位置や解析方法について決定した. 具体的には上記で示したように,匍匐動作誘発をビデオ撮影した映像を動画解析ソフト「Open Pose」で事後に解析し,その動きの大きさを匍匐動作の出現として検討する予定である.実験方法の手順については,予備実験にて確認をしており,一定の時間で遂行可能であることを確認している.実際の症例でのデータ収集を行うため,症例の収集をも行っており,今後,速やかにデータ収集及び解析,結果報告を行う予定である.
|
次年度使用額が生じた理由 |
前述した主となる匍匐評価方法の変更により,現時点で実際の症例におけるデータ収集及び解析に至っていない.今後,実際にデータを収集していく中で,作成した機器の調整が生じる可能性が高いことや,データ収集における謝金を含めた人件費や,情報収集及び発信のための旅費が次年度も必要となる.
|