• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

HIF-1αを治療標的とした筋線維症に対する理学療法学的治療戦略の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K12937
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 リハビリテーション科学・福祉工学
研究機関長崎大学

研究代表者

沖田 実  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(保健学科), 教授 (50244091)

研究分担者 中野 治郎  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(保健学科), 准教授 (20380834)
坂本 淳哉  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(保健学科), 准教授 (20584080)
研究協力者 本田 祐一郎  
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード理学療法 / 筋線維症 / HIF-1α / 阻害薬実験 / 骨格筋電気刺激
研究成果の概要

筋線維症に対する効果的な治療戦略を開発するためには,標的分子の同定が不可欠である.本研究ではHIF-1αをその候補に想定し,阻害薬投与実験を通してこの点を明らかにした.加えて,阻害薬と理学療法との併用療法の効果も検討した.Wistar系雄性ラットを対照群と足関節を不動化する実験群に分け,実験群は不動処置のみの群,不動の過程でHIF-1α阻害薬を投与する群,不動の過程でHIF-1α阻害薬を先行投与し,不動2週後より理学療法介入を行う群に分けた.結果,HIF-1α阻害薬投与でヒラメ筋の筋線維症の進行が抑制されたが,理学療法介入を併用してもその相乗効果は認められず,介入条件が今後の課題となった.

自由記述の分野

リハビリテーション科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の結果,不動によって惹起される筋線維症の治療標的分子はHIF-1αであることが明らかとなった.つまり,この成果は筋線維症に対する新たな理学療法学的治療戦略の開発のための基礎データとして重要であり,学術的意義は大きいと思われる.また,高齢者の筋機能障害対策にもつながる基礎データであり,社会的にも意義のあるものと思われる.

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi