研究課題/領域番号 |
16K12945
|
研究機関 | 国立研究開発法人情報通信研究機構 |
研究代表者 |
井原 綾 国立研究開発法人情報通信研究機構, 脳情報通信融合研究センター脳情報工学研究室, 主任研究員 (30390694)
|
研究分担者 |
種村 純 川崎医療福祉大学, リハビリテーション学部, 教授 (90289207)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 失語症 / ニューロリハビリテーション / ニューロモジュレーション / 経頭蓋直流電気刺激 / 言語機能 / 言語訓練 |
研究実績の概要 |
慢性期失語症のニューロリハビリテーションの確立を目指して、経頭蓋直流電気刺激(tDCS)によるニューロモジュレーションによって、タブレットで行う言語訓練の効果が向上するかを検証した。本研究では、言語聴覚士が対面で行う言語訓練法の一つである遮断除去法をタブレット上で実行できるアプリを製作して、実験に使用した。遮断除去法とは、機能が良好に保たれているモダリティの刺激を事前に与えることで、その後一時的に機能が損なわれているモダリティが促進される手法である。本研究では、事前刺激に聴覚的理解の課題を与え、それと同時に左下前頭部へtDCSを与えることにより、その後に実施する呼称と文表出課題の正答率が上がるかを検証した。実験では tDCSを与えるセッションと疑似刺激を与えるセッションを設け、クロスオーバー試験を行った。 tDCS使用の影響について長期効果と汎化を調べるため、各セッション終了2週間後に訓練語と、訓練に使用しなかった非訓練語に対して呼称と文表出課題を実施した。実験結果は、訓練終了の2週間後のパフォーマンスが、sham条件と比べて、tDCS条件で改善されたことを示した。呼称の正答率は、訓練語、非訓練語によらず、sham刺激の訓練終了後と比べて、有意に高いことを示した。文表出課題については、言語聴覚士5名が、訓練語と関連語する語を表出しているか、文法的誤りがなく有意味な内容の文を表出しているかの二段階に分けて正誤判定を行った。関連語表出、文表出ともに、両条件で訓練前と比べて有意な改善が見られた一方、非訓練語に対する関連語の表出と文表出は、sham条件では、訓練前と有意な差はなかったのに対して、tDCS条件では、訓練前と比べて有意な改善が認められた。これらの結果は、tDCSによるニューロモジュレーションにより、タブレットで行う言語訓練の効果を向上させることを示唆している。
|