• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

健康起因事故における予兆行動から読み解く高齢者の生活行動

研究課題

研究課題/領域番号 16K12955
研究機関山梨大学

研究代表者

伊藤 安海  山梨大学, 大学院総合研究部, 教授 (40356184)

研究分担者 大賀 涼  科学警察研究所, 交通科学部, 室長 (50392262)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード健康起因事故 / 高齢者QOL / 交通事故解析 / 交通事故データベース / 運転支援技術 / ヘルスモニタリング
研究実績の概要

高齢者における重大疾病発症の予防対策の一つとして、健康起因事故データベースの構築を行い、健康起因事故を起こした高齢者の予兆行動を分析し、高齢者の生活行動から健康リスクを的確に予測可能なシステムの開発を目指している。
平成30年度は昨年度に引き続き健康起因事故の国内における発生状況を把握し、調査可能な事故の選定を行ったうえで、検察庁で公開されている確定記録に対して閲覧を請求し、交通事故に関する各種資料(実況見分調書、検視調書、診断書、鑑定書、供述調書等)の入手を行った。具体的には科警研が中心となって、てんかん症2件を含む3件の確定記録を入手することができたが、山梨大が中心となり甲府地方裁判所における裁判傍聴情報に基づいて甲府地検に閲覧請求を行った事案に関しては、地検の閲覧許可ルールの変更などがあり、2件の資料(しかも開示部分はごく僅か)を閲覧してメモを取るにとどまった。また、本年度入手した交通事故データのうち車両挙動の解析に十分なデータが揃っているものに関しては交通事故解析ソフトウエア(PC-CRASH)等を用いた工学的な解析を行い、より詳細な事故状況の把握を行った。
本年度までに入手した交通事故資料のデータベース化に関しては昨年度米国NASS-CDSのデータベース作成要領に基づいて主要項目を決定し、基本構造の構築を行ったデータベースに関して、データの重複を回避する仕様変更等の改良を行い、データの入力作業を開始した。
しかし、山梨県内の事故データを集めるために当初予定していたよりも多くの時間を費やし、データ数も予定数に達しなかったため、データベースの完成、データベースを用いた分析、査読付き論文での研究成果公表は実施できず、研究を翌年度まで延長することとした。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

開発中の交通事故データベースの主な入力データ(裁判資料)入手先である検察庁の情報提供方法として2017年度まで認められていた複写が禁止となり、全ての情報をノートにメモする必要が生じたため、資料の入手と整理に予想外の人手が必要となった。そこで、研究協力者の短期雇用で対応したが、中心となる研究協力者が骨折・入院したために年度内でデータベースの完成・分析が完了せず、論文投稿も年度内に行えなくなった。
しかし、収集したデータのミクロ分析に関しては詳細に実施することができた。また、国際会議を含む複数の学術講演会で発表することもでき、国内外の研究者と多くの意見交換を行うことができた。

今後の研究の推進方策

山梨大学の調査担当地域として、これまでの山梨県に加え、平成31年度は東京都や静岡県や長野県といった近県からのデータ入手を行い、データベース化する事故データの件数を増やす。
データベースの構築・分析に関しては、平成30年度に引き続きデータベースの改良とデータの入力作業を行い、完成後にデータベースを用いた分析を行う。特に、車両のふらつきや事故時の乗車姿勢といった詳細な交通事故解析結果と健康・障がいや服薬状況といった供述調書等から収集したデータの関係性についての分析について関係性を探る。
これらの成果を国内学会、国際学会で発表すると同時に投稿論文の作成を行う。

次年度使用額が生じた理由

(理由)交通事故データベースの主な入力データ(裁判資料)入手先である山梨地方検察庁の情報提供方法として2017年度まで認められていた複写が禁止となり、全ての情報をノートにメモする必要が生じたため、資料の入手と整理に予想外の人手が必要となった。そのため、他県への資料収集のための出張が少なくなり、作成したデータベースを使った分析結果を論文として公表することもできなかった。

(使用計画)繰り越した予算は、平成31年度の山梨県外の事故データ収集のための旅費とデータベースへの入力及び分析作業(人件費)、学会発表及び論文投稿費用として使用する予定である。

備考

その他(一部)
(1)伊藤安海,『首都圏情報ネタドリ!』「わかった!首都圏の交通リスク ドラレコビッグデータ分析」に専門家意見としてパネル出演,NHK総合テレビ, 2018年4月20日(金)19:30~19:57
(2)伊藤安海,FMヨコハマ,2018年5月23日(水),E-ne! ~good for you~ エシコン(14:00~14:10),何歳まで運転できますか? 高齢者と自動運転の未来~!

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2019 2018 その他

すべて 学会発表 (8件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件) 備考 (2件)

  • [学会発表] Influence that personal attributes of elderly driver gives to driving ability and its secular change - Analysis of physical and mental functions, living conditions, effects of diseases・medication -2019

    • 著者名/発表者名
      伊藤安海,櫻川知也,佐藤桂,酒井田勝太,折野好倫,山田隆一,奥脇遼太,公野吏,鈴木夏美
    • 学会等名
      American Academy of Forensic Sciences71st Annual Scientific Meeting
    • 国際学会
  • [学会発表] 運転中のBGMが高齢ドライバの心理状態に及ぼす影響の検討 - 心電計測によるドライバ心理状態の推定 -2019

    • 著者名/発表者名
      公野吏,伊藤安海,奥脇遼太,佐藤桂
    • 学会等名
      自動車技術会関東支部2018年度学術研究講演会
  • [学会発表] 高齢ドライバの運転能力自己評価と簡易ドライビングシミュレータによる客観的評価2019

    • 著者名/発表者名
      鈴木夏美,伊藤安海,櫻川知也,佐藤桂
    • 学会等名
      自動車技術会関東支部2018年度学術研究講演会
  • [学会発表] 高齢ドライバーのトレーニング効果と能力評価との関係2018

    • 著者名/発表者名
      伊藤安海
    • 学会等名
      第54回日本交通科学学会総会・学術講演会
    • 招待講演
  • [学会発表] 健康起因事故データベース作成の試み2018

    • 著者名/発表者名
      櫻川知也,伊藤安海,大賀涼,折野好倫
    • 学会等名
      第54回日本交通科学学会総会・学術講演会
  • [学会発表] 音楽介入がドライバに及ぼす生理反応及び心理的影響に関する基礎的研究2018

    • 著者名/発表者名
      奥脇遼太,伊藤安海,公野吏,佐藤桂,鍵山善之,山田隆一,奥谷知克
    • 学会等名
      自動車技術会2018年秋季大会学術講演会
  • [学会発表] 高齢者の自動車の運転,運転免許証の自主返納および返納後の移動手段に対する意識調査-東京都小金井市における調査-2018

    • 著者名/発表者名
      佐藤桂,林田珠里亜,伊藤安海
    • 学会等名
      日本機械学会第27回交通・物流部門大会
  • [学会発表] 高齢者の自動車の運転,運転免許証の自主返納および返納後の移動手段に対する意識調査-愛知県大府市における調査-2018

    • 著者名/発表者名
      佐藤桂,木村 咲楽,伊藤安海
    • 学会等名
      日本機械学会第27回交通・物流部門大会
  • [備考] 山梨大学安全医工学研究室

    • URL

      http://www.me.yamanashi.ac.jp/lab/ito/index.html

  • [備考] 山梨大学研究者総覧(伊藤安海)

    • URL

      http://nerdb-re.yamanashi.ac.jp/Profiles/338/0033715/profile.html

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi