• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

超高齢化社会の医療人材不足を克服する次世代医療用ウエアラブルセンサーの新規開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K12957
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 リハビリテーション科学・福祉工学
研究機関名古屋大学

研究代表者

内田 広夫  名古屋大学, 医学系研究科, 教授 (40275699)

研究分担者 城田 千代栄  名古屋大学, 医学部附属病院, 講師 (20378194)
田井中 貴久  名古屋大学, 医学部附属病院, 病院講師 (30378195)
植村 聖  国立研究開発法人産業技術総合研究所, エレクトロニクス・製造領域, 研究チーム長 (50392593)
吉田 学  国立研究開発法人産業技術総合研究所, エレクトロニクス・製造領域, 研究チーム長 (60358330)
檜 顕成  名古屋大学, 医学系研究科, 招へい教員 (90383257)
延島 大樹  国立研究開発法人産業技術総合研究所, エレクトロニクス・製造領域, 研究員 (20750110)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードウェアラブルセンサ / 心電図 / プリンテッドエレクトロニクス / 静電植毛 / モーションアーチファクト
研究成果の概要

印刷技術やフレキシブルエレクトロニクス技術を用いたウェア型のバイタルセンサの研究開発を行った。衣類上に静電植毛技術を用いて銀メッキを施した繊維を垂直に起立した状態で植毛することができた。これにより低コストで、長期間使用可能な洗濯できるものが完成した。コンプレッションウェアの胸部に18個の電極を形成し、また右肩、左肩、左脇腹に不関電極用の3つの電極を、右脇腹にアース用電極を形成した。この心電図測定ウェアを用いて、安静時に心電図測定が十分に行えた。1000Pa-2000Paの圧力で皮膚と接着しているウェアでは心電図測定の際に大きなモーションアーチファクトは確認されなかった。

自由記述の分野

小児外科

研究成果の学術的意義や社会的意義

ウェア型のバイタルセンサの研究開発を行った。印刷技術と静電植毛技術を用いることで一括で多数のドライ電極を衣類上に織物のように作製する技術を開発し、多極心電図測定ウェアを作製することができた。このウェアは低コストで、長期間使用可能で、洗濯にも耐えられるものとなった。このような身体に貼るものではない電極を用いる場合、安定した皮膚との接触状態を保てるかが問題となるが、コンプレッションウェアと組み合わせることで、少しの体動でもブレがでない心電図測定が可能となった。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi