• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

音の移動感を利用した 視覚障がい者のための移動支援システム「音響矢印」の開発

研究課題

研究課題/領域番号 16K12958
研究機関神戸大学

研究代表者

森本 政之  神戸大学, 工学研究科, 名誉教授 (10110800)

研究分担者 佐藤 洋  国立研究開発法人産業技術総合研究所, その他部局等, 研究員 (10260423)
佐藤 逸人  神戸大学, 工学研究科, 准教授 (30346233)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードユニバーサルデザイン / 音響案内 / 視覚障がい者 / 音の移動感
研究実績の概要

本研究の目的は,逐次移動する音源を用いて知覚される音の移動感を利用した新しい視覚障がい者の移動支援システムを開発することである。平成28年度は,音の移動感を知覚するのに最適な逐次提示される音の特性について検討した。基礎的な検討として,スピーカを2つに限定し,継続時間が80msのノイズバーストをそれぞれのスピーカから交互に再生し続ける条件において,聴取者に音が移動していると感じる方向を回答させる実験を行なった。スピーカは聴取者正面を0°とし,左右25°に1つずつ配置した。スピーカと聴取者の頭部中心に相当する位置の距離は1.5m,スピーカの高さは1.2mである。実験のパラメータはノイズバーストの時間間隔と再生を開始するスピーカである。ノイズバーストの時間間隔は異なる2つの長さを交互に用いるものとし,順序の入れ替えを含めて40種類の組み合わせを実験に用いた。再生を開始するスピーカは左右の2種類である。聴取者には,音が移動していると感じる方向について「左から右」,「右から左」,「分からない」のいずれかで回答させた。実験結果から以下を明らかにした。(1) 時間間隔が短い2つのノイズバーストを群化し,それに基づく音の移動感が知覚されることが多いが,最初に提示された順序で2つのノイズバーストを群化し,それに基づく音の移動感を知覚する場合も確認された。(2) 6名中5名の聴取者については2つの時間間隔の差が大きくなるほど,提示された順序よりも時間間隔が短いノイズバーストを群化して音の移動感を知覚する割合が高くなった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究計画段階では,平成28年度は使用スピーカを2個に限定し,誘導方向を前後とする予備実験とその実験を複数のスピーカに拡張する本実験を実施する予定であった。実際の研究実施にあたり実験条件を再検討した結果,使用スピーカを2個に限定し,誘導方向を左右とする基礎的検討をまず行なうこととした。その結果として,当初想定していたスピーカから誘導音を再生する時間間隔だけでなく,再生する順序も音の移動感に影響することが明らかになった。制御すべきパラメータが明らかになったことは今後研究を進める上で重要であり,音の移動感を利用した移動支援システムを開発するという最終目的の達成という観点からは,研究はおおむね順調に進展していると評価できる。

今後の研究の推進方策

平成28年度に引き続き,音の移動感を知覚するのに最適な逐次提示される音の特性について検討する。具体的には,実施した実験の条件を拡張し,新たなパラメータとして音の周波数特性について検討する。また,誘導方向を前後とした場合に,誘導音間の時間間隔や周波数特性の影響が左右と異なるかについても検討する。

次年度使用額が生じた理由

予備実験においてボランティアの実験被験者を用いたため,当初予定していた被験者に対する謝金が発生しなかったことが主な理由である。

次年度使用額の使用計画

平成29年度における実験の被験者謝金として使用する。

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi