• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 研究成果報告書

アーチェリーを通じた視覚障がい者と地域住民のソーシャル・キャピタル構築の試み

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K12962
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 リハビリテーション科学・福祉工学
研究機関大阪市立大学

研究代表者

渡辺 一志  大阪市立大学, 都市健康・スポーツ研究センター, 教授 (50167160)

研究分担者 野村 恭代  大阪市立大学, 大学院生活科学研究科, 准教授 (10461188)
ThiThi Zin  宮崎大学, 工学部, 教授 (30536959)
辻岡 哲夫  大阪市立大学, 大学院工学研究科, 准教授 (40326252)
森島 佑  鈴鹿工業高等専門学校, その他部局等, 助教 (40734132)
高井 秀明  日本体育大学, 体育学部, 准教授 (50586146)
岡 育生  大阪市立大学, 大学院工学研究科, 教授 (80160646)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2018-03-31
キーワードアーチェリー / 視覚障がい者 / 健康・体力 / ソーシャル・キャピタル / 心理的変容 / 社会福祉 / 照準器 / 得点通知システム
研究成果の概要

地域の一般健常者と視覚障がい者が共に集い、アーチェリー教室を通じて健康・体力、運動機能、社会福祉における参加者の意識変容および参加者の心理的変化を検証した。また、視覚障がい者のアーチェリーを可能にするべく、照準器の開発と得点通知システムの開発を行った。小型カメラを弓に装着して画像によるシステムおよび超音波を用いた機器の開発を試みた。得点通知システムの開発では、画像による検出システムに加えて的中矢の音情報による的中位置の検出システムを試みた。豊かなソーシャル・キャピタルの構築におけるスポーツの役割が認められ、視覚障がい者の照準器および得点通知システムについても一定の成果が得られた。

自由記述の分野

健康・スポーツ科学

URL: 

公開日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi