最終年度である平成30年度は、平成28年から29年度にかけて提案の補助デバイスの有効性が確認できたことから、助成期間終了後も研究が効率よく遂行できるよう主に実験環境を改善した。本デバイスは着色状態と透明状態をユーザーが複数回スイッチングして色味を推定するが、スイッチングの間隔や回数の分析は補助デバイスのインタフェース設計において重要な情報となる。これまでは単体の波形発生器と機械式のスイッチを用いていたため、ユーザーが行なったスイッチ操作の継時的な情報の記録および分析は難しかった。そこで、コンピュータを波形発生器とする実験系を構築した。コンピュータはスイッチの操作を監視して液晶の駆動電圧波形の出力を制御しつつ、ユーザーのスイッチ操作の状況を逐一記録するため、ユーザーの操作情報が分析できるようになった。また、プログラムの変更によりユーザーの一度のスイッチ操作により一定の回数自動でデバイスをスイッチングするなどのインタフェースの実験も簡単に行える。このように助成期間終了後も継続的にインタフェースの研究が行える環境が構築できた。 研究期間全体での研究成果について述べる。D-15テストおよびその結果の評価にC-indexを採用し定量的にデバイスの補助効果が議論できるようになった。また、当初の計画では想定していなかった色覚シミュレータを用いた実験系を構築したことにより、正常色覚者による評価実験も可能となった。これは当初の目的・研究実施計画では想定していなかったため、計画に変更が生じ未実施の研究計画が発生したことになるが、定量的・統計的に補助デバイスの効果を示せたことは、極めて有意義な結果である。また、今後の研究においても色覚異常者のみによる評価実験と比較して、極めて多数の評価実験ができるようになったことから、他の未実施の研究も今後効率よく実施できる環境が構築できた。
|