• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

向社会的関係性に基づく認知症の社会的リハビリテーションの提案

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K12968
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 リハビリテーション科学・福祉工学
研究機関国立研究開発法人国立長寿医療研究センター

研究代表者

牧 陽子  国立研究開発法人国立長寿医療研究センター, 長寿医療研修センター, 室長 (60642303)

研究分担者 吉田 弘司  比治山大学, 現代文化学部, 教授 (00243527)
廿楽 真紀子 (高尾真紀子)  法政大学, 政策創造研究科, 教授 (30768437)
小川 敬之  京都橘大学, 健康科学部, 教授 (50331153)
山口 智晴  群馬医療福祉大学, リハビリテ-ション学部, 教授 (50641461)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードdementia / dementia rehabilitation / prosocial rehabilitation / social inclusion
研究成果の概要

認知症の早期診断が推奨され、軽度認知障害・認知症の軽度の段階で診断を受ける人が増えているが、介護保険サービスの対象とされるまでの期間の支援はあまり提案されていない現状にある。本研究では、認知症予防・支援活動への参加意欲、および、軽度認知症と診断された場合に、本人が自ら決定し、支援を求める行動を可能にする本人側の要因に関する意識調査を実施し、その結果に基づいて、地域社会での向社会的関係性に基づいた社会的リハビリテーションの提案を行った。

自由記述の分野

認知症

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究により、地域への愛着を高め、地域活動全般を活発化していくことは、認知症予防・支援活動も活発化していくことにつながり、そうした活動に、認知症当事者も積極的に参加していくことで、さらに、認知症を包摂する地域づくりの推進が期待されることが示唆された。また、認知症を包摂する地域では、認知症当事者も積極的に地域に支援を求めていくことも期待される。このように、認知症を包摂する地域づくりでは認知症当事者の自己開示・積極的な地域参加も進んでいく、という好循環がおこる可能性が示唆され、この成果は、認知症にやさしい地域づくりの推進に役立つと考えられる。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi