• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 研究成果報告書

運動に伴う脳機能変化を灰白質構造変化から予測する新手法の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K12970
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 身体教育学
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

春日 翔子  慶應義塾大学, 理工学研究科(矢上), 助教 (70632529)

研究協力者 鏑木 悠治  慶應義塾大学, 理工学部
牛場 潤一  慶應義塾大学, 理工学部, 准教授 (00383985)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2018-03-31
キーワード運動学習 / 磁気共鳴画像法 / Voxel-based morphometry / 灰白質 / 上肢リーチング / 眼球運動
研究成果の概要

本研究は、磁気共鳴画像法(MRI)により取得した脳構造情報に基づく新規な脳機能評価法の開発を目的とした。眼球または手首運動の直後に撮像したMRIの構造画像に対してVoxel-Based Morphometry(VBM)解析をおこない、運動中に撮像した機能的MRIにおける脳賦活部位と比較したところ、類似した部位で灰白質構造変化が認められた。上記の結果より、効果器の異なる複数の運動課題において短時間の灰白質構造変化が脳の機能的活動を反映することが明らかとなり、VBMの脳機能評価法としての妥当性が示された。

自由記述の分野

神経科学

URL: 

公開日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi