研究課題/領域番号 |
16K12974
|
研究種目 |
挑戦的萌芽研究
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
身体教育学
|
研究機関 | 国立研究開発法人情報通信研究機構 |
研究代表者 |
池上 剛 国立研究開発法人情報通信研究機構, 脳情報通信融合研究センター脳情報通信融合研究室, 研究員 (20588660)
|
研究分担者 |
廣瀬 智士 国立研究開発法人情報通信研究機構, 脳情報通信融合研究センター脳情報通信融合研究室, 研究員 (70590058)
|
研究協力者 |
内藤 栄一
平島 雅也
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 障害者アスリート / 視覚障害 / 運動システム / 可塑性 |
研究成果の概要 |
本研究は、視覚障害者アスリートを対象として、運動システムの可塑的メカニズムを調べた。本研究では、視覚遮断下で歩行や走行などを行う行動実験と経頭蓋磁気刺激(TMS)を用いた脳刺激実験を行った。視覚障害者アスリートは一般視覚障害者や晴眼者に比べて行動実験の成績が高かった。また、足運動中の視覚野にTMS刺激を与えたとき、障害者アスリートは他の2つの被験者群に比べて、足運動がより阻害された。本研究結果は、視覚脱失後の豊富な運動経験によって視覚野が運動生成に関与するよう変化したこと、そして、その神経可塑性が視覚障害者アスリートの高い運動能力を支えている可能性が示唆された。
|
自由記述の分野 |
スポーツ科学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
視覚障害者の運動能力に関しては,これまでは主に体力(筋力や心肺機能,五十嵐, 1993)に焦点が当てられてきたが,本研究は制御能力(動作の巧みさ)に着目している点が新しい.よって,本研究は,視覚障害者の身体教育法や,視覚障害者スポーツのトレーニング法の開発に示唆を与え,一般的な視覚障害者のQOL(生活の質)の向上に貢献する.
|