• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

「がん哲学外来」を基盤にした「がん教育・対話学」の確立

研究課題

研究課題/領域番号 16K12983
研究機関順天堂大学

研究代表者

樋野 興夫  順天堂大学, 医学部, 教授 (90127910)

研究分担者 今井 美沙  順天堂大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (50709003)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード死生観の教育 / がん教育 / がん哲学外来
研究実績の概要

「がん哲学外来」は医療現場と患者の間にある「隙間」を埋める為に生まれ、現在まで全国約150カ所への広がりを見せている。同時に、「がん哲学外来市民学会」の開催や「がん哲学外来コーディネーター」養成を行い、「がん哲学」の質を担保するための仕組み作りも行なっている。各地へのさらなる「がん哲学外来」の開設のためには、患者の視点に立ち、利便性と安全性を兼ね備えたネットワークの構築が必要である。
一昨年度、昨年度に引き続き、本年度も申請者の所属する順天堂大学のある文京区の小学校・中学校にて「がん教育」を行ったほか、平成30年8月28日には文京区の小学校教員対象講習会を順天堂大学にて開催し、「がん教育」を行う先生の対する教育を年一回定期的に行なっている。さらに、文京区と共催で平成30年12月3日にはがん教育シンポジウム「がん教育を考える~医療機関と学校の連携~」をb-lab(青少年プラザ)ホールにて開催し、市民・学校・大学が協力して「がん教育」を行えるようなシステムの構築に向けた活動を行った。また、昨年度、文京区教育センターとともに立ち上げた「小学校がん教育検討委員会」にて作成した指導資料「文京区モデル 小学校におけるがん教育」を用いて、平成30年7月3日および7月10日に区立小学校にてがん教育検証授業を行った。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2018 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 図書 (2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Psychological transition characteristics of patients diagnosed with asbestos-related mesothelioma.2018

    • 著者名/発表者名
      Kasai Y., Hino O.
    • 雑誌名

      Juntendo Medical Journal

      巻: 64 ページ: 114-121

    • 査読あり
  • [図書] 大切な人ががんになったとき…生きる力を引き出す寄り添い方2018

    • 著者名/発表者名
      樋野興夫
    • 総ページ数
      208
    • 出版者
      青春出版社
    • ISBN
      4413211146
  • [図書] 楕円形のこころ2018

    • 著者名/発表者名
      樋野 興夫
    • 総ページ数
      148
    • 出版者
      春秋社
    • ISBN
      4393716337
  • [備考] 一般社団法人 がん哲学外来

    • URL

      http://www.gantetsugaku.org/

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi