• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

プロジェクトアドベンチャーの概念を内包した森のようちえん保育者養成教材の開発

研究課題

研究課題/領域番号 16K12984
研究機関聖路加国際大学

研究代表者

菊田 文夫  聖路加国際大学, 大学院看護学研究科, 准教授 (60234184)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2018-03-31
キーワード森のようちえん / 保育者の資質 / 指導者養成 / プロジェクトアドベンチャー / 自然体験活動
研究実績の概要

豊かな自然の恵みを受けながら幼児の発達を支援する保育形態として「森のようちえん」は全国各地で実践されるようになってきた。本研究では「森のようちえん」保育者の資質について、PA(Project Adventure)の視点から言及することを目的とした。
本研究では、山梨県の自然体験活動施設1施設において5回開催された「森のようちえん」を研究の対象とした。保育者に必要と考えられる具体的な資質を抽出するため、10年以上の指導経験を有する保育者が、一日の活動をふり返って保護者に向けて語った語りを文章化した。されに、これらの内容について、ナラティブな分析を行った。
「森のようちえん」の保育者は、子ども同士で「活動のペースが互いに異なることを認め合える」、「フルバリューな関係が築ける」、「子どもによって、チャレンジしたいことや、チャレンジしたいと思えるタイミングは異なる」、子どもには「安心してチャレンジに向き合えるような準備が必要である」という点を意識して、幼児の活動を支援することが重要である。さらに、子どもの力や可能性を軽んじることなく、「子どもから気づきを引き出す」こと、「子どもの行動をコントロールしない」ことが保育者に求められると考えられる。
幼児は、ただ面白いから遊ぶ、という活動を通して、互いに知恵を出し合い、仲間とともに生きるスキルを身につけていく。そこで、「森のようちえん」の保育者は、自分が気づいたことを的確に言語化できない幼児を注意深く観察し、本研究で明確化された資質を高めながら実践に取り組むことによって、わが国の「森のようちえん」の質の向上が期待できると考えられる。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 自然体験活動を通して幼児の発達を支援する「森のようちえん」指導者の資質について2018

    • 著者名/発表者名
      菊田文夫
    • 雑誌名

      いのちの教育

      巻: 3 ページ: 7-15

    • 査読あり
  • [学会発表] 子どもを対象とする「いのちの教育」について2018

    • 著者名/発表者名
      菊田文夫
    • 学会等名
      第19回日本いのちの教育学会 クロージングセッション
  • [学会発表] 自然体験活動を通して幼児の発達を支援する「森のようちえん」指導者の資質について2017

    • 著者名/発表者名
      菊田文夫
    • 学会等名
      日本学校保健学会第64回学術大会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi