• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

運動・スポーツ指導者の体罰問題における心理的メカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 16K12987
研究機関びわこ成蹊スポーツ大学

研究代表者

豊田 則成  びわこ成蹊スポーツ大学, スポーツ学部, 教授 (00367913)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード体罰 / 質的研究 / 心理的メカニズム
研究実績の概要

本研究の目的は、3か年計画の下、運動・スポーツ指導者の体罰問題における心理的メカニズムを解明することにある。この目標を達成するために、4つの研究課題を設けた。それは、1)運動・スポーツ指導者の体罰問題に関する先行研究を概観することで解決すべき問題を整理する、2)質的研究法の熟達にむけて関連文献を概観し、本研究を遂行するための研究方法や研究範囲を同定する、3)体罰経験を有する運動・スポーツ指導者を対象としたフィールドワークを敢行し、直接的かつ集中的なインタビュー調査を実施することにより、当事者の体罰に関連する心理的メカニズムを可視化する、4)本研究から得られた成果を積極的に公開し、今後、運動・スポーツ指導場面における体罰根絶へ向けて議論を拡大する、などであった。特に、本年度においては、1)、2)および3)について課  題解決に向けた取り組みを行った。
特に、日本スポーツ心理学会第43回大会において、「体罰・暴力を生み出していく心理的メカニズムの検討―スポーツ指導者への集中的なインタビューから―」というタイトルでポスター発表を行い、本研究を遂行するにあたって有益な情報交換の機会を得ることができた。具体的には「スポーツ指導者は、どのようにして体罰・暴力を生み出したのか」といったリサーチクエスチョンを設定し、質的なアプローチを行った。分析の結果、3つの概念(体罰・暴力に対する認識の混乱、体罰・暴力を助長する態度の奔放化、体罰・暴力を黙認する雰囲気の定着)と8つの下位概念(①手を出すことへの迷い・罪悪感、②かつて体罰・暴力を受けた経験、③体罰・暴力の効果の容認、④隠蔽しようとする動き、⑤自らの行為の正当化、⑥開き直った態度、⑦体罰・暴力を肯定する指導環境、⑧権威力を強めたいという願望)から構成される「体罰・暴力を生み出していくメカニズム」を導き出した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究の進捗状況としては、概ね順調といえる。特に、研究課題としてあげた4点のうち、3点については仮説的知見を導き出すに至っている。その研究課題とは、1)運動・スポーツ指導者の体罰問題に関する先行研究を概観することで解決すべき問題を整理する、2)質的研究法の熟達にむけて関連文献を概観し、本研究を遂行するための研究方法や研究範囲を同定する、3)体罰経験を有する運動・スポーツ指導者を対象としたフィールドワークを敢行し、直接的かつ集中的なインタビュー調査を実施することにより、当事者の体罰に関連する心理的メカニズムを可視化する、であった。
上記1)については、スポーツ心理学領域において希少な先行研究を収集し、概観することはもちろんのこと、スポーツ哲学、スポーツ社会学、教育社会学など、有益な基礎的情報が獲得できることが期待できる領域においても先行研究を概観することができた。
上記2)については、質的心理学研究法に関連する先行文献を概観し、特に、修正版グラウンデッド・セオリー・アプローチや複線径路等至性モデルなど、本研究の分析をより一層充実させることのできる分析方法について検討を重ねた。加えて、日本質的心理学会における情報収集やセミナーなどに積極的に参加し、質的研究法の熟達に努めた。
上記3)については、特に、日本スポーツ心理学会第43回大会において、「体罰・暴力を生み出していく心理的メカニズムの検討―スポーツ指導者への集中的なインタビューから―」というタイトルでポスター発表を行い、次の様な仮説的知見を導き出した。それは、その1)体罰・暴力に対する認識が混乱している、その2)体罰・暴力を助長する態度が奔放化している、その3)体罰・暴力を黙認する雰囲気が定着している、その4)認識・態度・雰囲気が相乗的に体罰・暴力を生む、といった4点であった。

今後の研究の推進方策

今後は、本研究に関連する先行研究の概観を進め、本研究において解決すべき問題や課題をより一層浮き彫りにする。また、質的研究法の熟達においては、質的データをリーズナブルに分析することのできるPCソフト:NVivoのワークショップに参加し、分析能力の向上をはかりたい。一方、体罰・暴力を経験したスポーツ指導者を探索し、フィールドワークを敢行し、インタビュー調査を実現したいと考えている。また、そこで獲得した質的データ(語り)を詳しく分析し、発展継承可能な仮説的知見を導き出したい。その成果を国内学会で公表し、有益な意見交換を実現する。加えて、分析結果を公開することで獲得することのできる有益な情報を検討し、研究の進捗状況を見直し、必要であれば研究計画のマイナーチェンジを含めた自己点検を敢行する。

次年度使用額が生じた理由

謝金として予定していた予算を含め38,479を次年度に繰り越すこととなった。これにはインフォーマント(情報提供者)の性格上、謝金の受け取りを辞退されるケースがあったことによる。

次年度使用額の使用計画

今後は、この余剰を情報公開や質的研究法の熟達のための機会(ワークショップへの参加)に費やすこととしたい。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2016

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 体罰・暴力を生み出していく心理的メカニズムの検討―スポーツ指導者への集中的なインタビューから―2016

    • 著者名/発表者名
      豊田則成
    • 学会等名
      日本スポーツ心理学会第43回大会
    • 発表場所
      北星学園大学
    • 年月日
      2016-11-04 – 2016-11-06

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi