研究課題/領域番号 |
16K12990
|
研究機関 | 東京農工大学 |
研究代表者 |
田中 秀幸 東京農工大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (70231412)
|
研究分担者 |
篠原 和子 東京農工大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (00313304)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | ジェスチャー / オノマトペ / 音象徴 / 身体運動 |
研究実績の概要 |
身体運動感覚の微妙な違いを表現することばとして,スポーツオノマトペ(擬態語・擬音語)が注目されている.本研究課題では,スマートフォン搭載機能を活用して,動きのリズム・スピード・運動の滑らかさ等の運動感覚的な手がかりを学習者にオノマトペ表現音声で伝えるスポーツスキル学習支援ツールの開発を目標とする.この目標達成のために,研究期間内は,当該システムの開発に必要な論理アルゴリズム構築を目的とした実験研究を行なう. 平成28年度は,単音節(母音+子音)音声の音韻特徴(子音の有声性等)と単音節音声から想起される運動感覚イメージ(リズム,スピード,滑らかさ等)の関係性を明らかにすることを目標とした. ジェスチャー動画を用いて,Berlinの実験パラダイム(図形に関する偽単語創作課題)を追試した.44名の大学生が実験に参加した.半数の被験者は,Kohlerのmalumaとtakete図形の軌道を描く運動サイズの異なる計4種類のジェスチャー動画を観察した.残りの被験者は,同じ軌道を描く光点動画を観察した.各被験者は,4種類の動画に最もあてはまると感じた架空の名前をそれぞれ3語創作することを要求された.創作された単語の音声学的分析の結果,尖った動きは丸い動きよりも多くの阻害音を含んでいた.有声阻害音は,尖った動きと大きい動きに有意に関連していた.前舌母音は尖った動きや小さい動きに有意に関連し,後舌母音は丸い動きや大きい動きに有意に関連していた.これらの結果から,身体運動を表象するために選択される言語音が形やサイズの動的イメージと有意に関連する仮説が示唆された. 平成28年度は,これまで静止画で観察された音象徴現象が,身体運動イメージによっても観察されることを実験的に示すことができた.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
H28年度内に複数の実験を実施し,新たな知見を得る事ができた.その成果は,1編の国内学会発表,1編の国際学会発表,1編の国際雑誌の論文発表としてまとめることができた.
|
今後の研究の推進方策 |
平成28年度の研究成果から,身体運動の加速度・運動の大きさ・軌道形状の違いが特定の音素と結びついている可能性が示唆された.そこで平成29年度は,音声の聴覚刺激が特定の運動イメージを想起させる効果について実験的に検証していく.
|