• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

オノマトペ音声を用いたスポーツスキル学習支援ツールの開発:論理アルゴリズムの構築

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K12990
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 スポーツ科学
研究機関東京農工大学

研究代表者

田中 秀幸  東京農工大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (70231412)

研究分担者 篠原 和子  東京農工大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (00313304)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード動きの音象徴 / 阻害音 / 共鳴音 / 音素特性 / 身体運動 / 口頭教示 / オノマトペ
研究成果の概要

本研究課題は,運動感覚的な手がかり情報を,学習者にオノマトペ表現音声で伝えるスポーツスキル学習支援システムの開発を最終目標としている.この目標達成のために,研究期間内では,当該システム開発に必要な論理アルゴリズム構築を目的とした基礎的な知覚認知実験研究を行なった.
特定の言語音と特定の運動特性(動きの振幅と加速度)が体系的に結びついている,すなわち「動きの音象徴」の存在を明らかにした.さらには、これらの音象徴関係が,動きの視知覚のみならず,固有受容感覚による動きの知覚においても存在することを明らかにした.また,特定の言語音の聴覚刺激が特定の運動イメージと強く結びついていることを明らかにした.

自由記述の分野

知覚運動制御論

研究成果の学術的意義や社会的意義

オノマトペを含む指導語が持つスキル伝達効果や運動パフォーマンス向上効果は,指導者や学習者の経験則として多くの逸話で語られている.しかし,科学的に実証されているとは言い難い.研究代表者らは,言語音に含まれる特定の音素(子音や母音の音素の性質)が特定の運動特性と結びつく現象(動きの音象徴現象)を世界で初めて,オーストリアのKoppenstainer博士らのグループとほぼ同時に報告した.スポーツ指導に使われる日本語の擬態語・擬音語の体系は,この動きの音象徴のルールに従っていることも確かめた.動きの音象徴現象の発見は,身体教育法の発展のみならず,言語起源研究においても重要な研究枠組みを提供できる.

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi