• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

スポーツ版・動作模倣能力診断テストの開発

研究課題

研究課題/領域番号 16K12999
研究機関鹿屋体育大学

研究代表者

中本 浩揮  鹿屋体育大学, スポーツ人文・応用社会科学系, 准教授 (10423732)

研究分担者 森 司朗  鹿屋体育大学, 理事, 理事(教務・学生・研究・国際交流担当)・副学長 (80200369)
幾留 沙智  鹿屋体育大学, スポーツ人文・応用社会科学系, 講師 (20724818)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード自動模倣 / 運動学習 / 観察学習 / モデリング
研究実績の概要

体育・スポーツの指導では,学習者に見本動作を観察させ「模倣させる学習」が有効な手段である.しかし,指導者の示範を一目見るだけで動作を習得できる者と,複数回見ないと習得できない者といった学習効率の個人差が見られる.これまで,学習効率に影響する要因を調査した研究では,主に意識的な観察・模倣プロセスを想定した研究が多く行われてきた.一方で,近年,無意識的な自動模倣に関する機能的役割や神経基盤に注目が集まっているが,無意識的な自動模倣と運動学習の関係を扱ったものは希少である.
そこで,平成28,29年度は,自動的な動作模倣能力(自動模倣傾向)の定量化,および,自動模倣傾向が学習効率に与える影響を検討した.結果として,自動模倣傾向は指上げ反応時間課題を用いて定量化できること,これにより分類された自動模倣傾向の高低によって,短期的な運動学習の効率に差異が生じることが明らかになった.具体的には,自動模倣傾向の個人差は,短期運動学習の効率を説明できるが,自動模倣傾向が高い場合,モデルが最適モデルの場合学習は促進され,不適切モデルの場合は学習が阻害されることが示された.また,自動模倣傾向の高低と長期的な学習効果(競技成績)との関係を検討したが,強い関連は認められなかった.このことから,自動模倣は運動学習に影響する要因ではあるが,スポーツのような長期的学習では,意識的な模倣の影響も強いことが示唆された.
本年度は,自動模倣傾向の高低と短期的な運動学習の効率に関して,更に検証を行ったところ,自動模倣傾向の低い者は,適切モデルよりも不適切モデルを観察することで運動学習が促進されることが明らかになった.この結果は,自動模倣傾向が低い者は他者のエラーを学習することで観察学習が進展することを示唆し,自動模倣傾向が高い者と低い者では観察学習による運動の習得メカニズムが異なる可能性を示す.

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2019 2018 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 2件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 2件) 図書 (2件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] Vrije University Amsterdam(オランダ)

    • 国名
      オランダ
    • 外国機関名
      Vrije University Amsterdam
  • [雑誌論文] 自動模倣傾向の個人差が観察による運動学習の効率に与える影響2019

    • 著者名/発表者名
      竹内 竜也, 幾留 沙智, 森 司朗, 石倉 忠夫, 中本 浩揮
    • 雑誌名

      スポーツ心理学研究

      巻: 46 ページ: 13~26

    • DOI

      10.4146/jjspopsy.2018-1809

    • 査読あり
  • [雑誌論文] The inhibition of motor contagion induced by action observation2018

    • 著者名/発表者名
      Takeuchi T, Ikudome S, Unenaka S, Ishii Y, Mori S, Mann DL, Nakamoto H
    • 雑誌名

      PLOS ONE

      巻: 13 ページ: e0205725

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0205725

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Prediction error induced motor contagions in human behaviors2018

    • 著者名/発表者名
      Ikegami T , Ganesh G, Takeuchi T, Nakamoto H
    • 雑誌名

      eLife

      巻: 7 ページ: e33392

    • DOI

      10.7554/eLife.33392

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [図書] Handbook of embodied cognition and sport psychology2019

    • 著者名/発表者名
      Cappuccio ML (Ed) Ikegami T, Nakamoto H, Ganesh G
    • 総ページ数
      770(381-412)
    • 出版者
      The MIT Press
    • ISBN
      978-0262038508
  • [図書] スポーツが得意な子に育つたのしいお話3652019

    • 著者名/発表者名
      一般社団法人 日本体育学会(監修)
    • 総ページ数
      416(153)
    • 出版者
      誠文堂新光社
    • ISBN
      4416618700
  • [備考] 研究室ホームページ

    • URL

      https://kanoya-sport-psychology.jimdo.com/

URL: 

公開日: 2019-12-27   更新日: 2023-03-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi