• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

「オリンピック休戦賛同サインの壁」の可視化と教育的活用のための方略

研究課題

研究課題/領域番号 16K13001
研究機関首都大学東京

研究代表者

舛本 直文  首都大学東京, オープンユニバーシティ, 特任教授 (70145663)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードオリンピズム / オリンピック研究 / オリンピック平和運動 / オリンピック休戦賛同の壁 / オリンピック休戦センター / 休戦の壁 / 休戦の壁画
研究実績の概要

本研究は、オリンピック競技大会の主要目的である平和運動推進のための方法として、その可視化と印象的なアピールのために「オリンピック休戦賛同サインの壁」(以下、「休戦の壁」と略記)の設置目的とその歴史的経緯について明らかにし、今後の有効活用に向けた示唆を得ることを目的とするものである。そのために、以下の4つの下位目的を設定した。(1)これまで設置されてきた「休戦の壁」の存在を確認すること、(2)それらの「休戦の壁」の平和運動としてのこれまでの設置目的と活用の実態を明らかにすること、(3)2016年以降の夏季・冬季オリンピック・パラリンピック大会における「休戦の壁」の設置と活用について確認すること、そして、(4)2020年東京オリンピック・パラリンピック大会時の有効活用法に向けた示唆を得ること、である。平成30年度は以下の研究に取り組んだ。
(1)ノルウェー・リレハンメルの「オリンピック・ミュージアム」において2016年YOG冬季大会および2018年平昌冬季大会における平和運動に関する調査を行った。「休戦の壁」に関する展示は見られなかったが、平昌冬季大会の平和メッセージの展示が見られた。
(2)2018年ブエノスアイレスYOG大会の現地調査を行った。YOG会場内の平和運動関係の展示には「休戦の壁」に関する展示は見られなかったが、「オリンピック休戦」に関する展示は見られた。
(3)ブエノスアイレスYOG大会前にOlympism in Action Forumが開催され、オリンピックの平和運動への取り組みのセッションも開催されたが「休戦の壁」に関する報告は見られなかった。
(4)現在、平昌大会の「休戦の壁画」のその後の状況を確認中であり、東京2020大会に向けた「休戦の壁」の設置計画とレガシーとしてのその活用に向けて、情報と資料を収集・分析し、纏めているところである。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (3件) (うちオープンアクセス 3件) 学会発表 (1件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] ノルウェーのオリンピック・ムーブメント:リレハンメル&オスロのオリンピック視察2018

    • 著者名/発表者名
      舛本直文
    • 雑誌名

      JOA Review Online

      巻: 22 ページ: web

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 2018年ブエノスアイレスYOG視察報告2018

    • 著者名/発表者名
      舛本直文
    • 雑誌名

      JOA Review Online

      巻: 22 ページ: web

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 2018年IOC Olympism in Action Forum 参加報告2018

    • 著者名/発表者名
      舛本直文
    • 雑誌名

      JOA Review Online

      巻: 22 ページ: web

    • オープンアクセス
  • [学会発表] 「オリンピック休戦賛同のサインの壁」の可視化と教育的活用2018

    • 著者名/発表者名
      舛本直文
    • 学会等名
      日本体育学会体育哲学専門領域夏期合宿研究会
  • [図書] JOAオリンピック小辞典2020(増補改訂版)2019

    • 著者名/発表者名
      日本オリンピック・アカデミー編著
    • 総ページ数
      351
    • 出版者
      メディアパル
  • [図書] 決定版 これがオリンピックだ オリンピズムがわかる100の真実2018

    • 著者名/発表者名
      舛本 直文
    • 総ページ数
      184
    • 出版者
      講談社
    • ISBN
      9784065127483

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi