• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

呼吸法の違いが全身反応時間に及ぼす影響 ―剣道の打突からの検討―

研究課題

研究課題/領域番号 16K13003
研究機関国士舘大学

研究代表者

川上 有光  国士舘大学, 政経学部, 教授 (90439274)

研究分担者 河野 寛  国士舘大学, 文学部, 准教授 (40508256)
田中 重陽  国士舘大学, 政経学部, 准教授 (70541001)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード呼吸法 / 呼吸相 / 反応速度 / 打撃速度
研究実績の概要

平成30年度は,呼吸法の違い(胸式呼吸と腹式呼吸)と剣道経験の長さが剣道の打突動作から評価した反応速度に及ぼす影響を検討した。被験者は,剣道有段者12名の男子大学生と剣道の授業を1年間受講した男子大学生であった。被験者には,正面に置かれたLEDライトが点灯してから,「出鼻面」を可能な限り早く打つことを指示した。その際,正面および右横から高速度カメラで全身を撮影し,動き出しのタイミングを膝,剣先,打突,右足の着地の4点に絞って,4/1000秒で解析した。また試技中のLEDライトの点灯については,胸部に巻かれたストレインゲージによって呼吸相を確認しながら,呼気中に点灯するように設定した。評価は,膝の始動時間,剣先の始動時間,打突時間,右足の着地時間とした。二元配置の分散分析(呼吸法×剣道経験)を実施したところ,すべての評価項目で交互作用は認められなかった。しかしながら,膝および剣先の始動時間については,剣道経験の主効果が認められ,剣道経験者の反応時間は有意に短かった(both P<0.05)。また剣先の始動時間については,腹式呼吸の方が短かった(P<0.05)。以上の結果から,経験の長さが打突動作の初期段階である膝や剣先の動き出しのタイミングを早めること,また胸式呼吸よりも腹式呼吸の方が剣先の動き出しのタイミングを早めることが明らかとなった。本結果は,剣道の指導上,腹式呼吸に近い丹田呼吸の有効性を科学的に支持するものである。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] 呼吸相が剣道の打突時間に及ぼす影響2018

    • 著者名/発表者名
      川上有光、河野寛、田中重陽、岸本卓也
    • 雑誌名

      教養論集

      巻: 81 ページ: 1-8

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi