• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

プロスポーツ振興による地方都市の定住人口の維持・増加

研究課題

研究課題/領域番号 16K13007
研究機関早稲田大学

研究代表者

間野 義之  早稲田大学, スポーツ科学学術院, 教授 (90350438)

研究分担者 舟橋 弘晃  早稲田大学, スポーツ科学学術院, 講師(任期付) (10758551)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード地域愛着 / チーム・アイデンティフィーション / スポーツ
研究実績の概要

本研究では、地域を拠点とするプロスポーツチームが地域住民の地域愛着度を高めるプロセスを明らかにすることを目的とした。
28年度は地域住民(愛媛県今治市)のFC今治に対するチーム・アイデンティフィーション(チームID)、地域愛着度、地域活動への参加経験・意向に関するインターネット調査を2回実施した。チームID上昇群と非上昇群に区分し、両群の地域愛着度の変化を二元配置分散分析により比較した。その結果、チームID上昇群の地域愛着度は、非上昇群よりも有意に増加していたことが明らかとなった。
29年度は3回目のインターネット調査を5月に行った。計3回の対応あるサンプルを「チームID上昇群」(n=30)と「非上昇群」(n=100)に区分し、両群の地域愛着度の変化を比較した。その結果、「上昇群」は「非上昇群」よりも有意に地域愛着度を上昇させたことが明らかになり、チームIDの上昇と地域愛着度の上昇の間の因果関係の存在が示唆された。
30年度は、上昇群が地域愛着度を高めている関係には「地域の社会的評価」が媒介変数として機能しているとの仮説の検証を試みた。上記3回の調査では、人間関係の変化の実感や、地域活動への参加経験・参加意向の設問も設けており、同様に両群の比較の結果、「地域の社会的評価」が高いことが示された。また、調査対象地の今治市(愛媛県)の住民対象のインターネット調査から、社会的評価の上昇は地域愛着の上昇を導くとする関係構造も示されたことから、上記の仮説は本研究の調査対象地においては支持された。
本研究を通じて、プロスポーツチームが地域住民の地域愛着度を高めることが示唆されるとともに、その関係性においては「地域の社会的評価」が媒介変数として機能していることが示された。ただし本研究は限定された調査事例での結果であり他地域、他種目での検証が課題とされる。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] チーム・アイデンティフィケーションと地域愛着間の媒介変数に関する考察2018

    • 著者名/発表者名
      菅 文彦,古川 拓也,舟橋弘晃,間野 義之
    • 雑誌名

      スポーツ産業学研究

      巻: 28 ページ: 321-335

    • DOI

      https://doi.org/10.5997/sposun.28.4_321

    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi