• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

トランポリン浮遊中の脳活動

研究課題

研究課題/領域番号 16K13008
研究機関中京大学

研究代表者

荒牧 勇  中京大学, スポーツ科学部, 教授 (40414023)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2018-03-31
キーワードトランポリン / 脳波
研究実績の概要

脳活動の計測手段の一つである脳波計は、通常は多数のケーブルによりPCに接続されている。このため、空間的に大きな移動をともなうスポーツ中の脳波を計測することは困難であった。
本研究は、モバイル脳波計を用いて、空間的な移動を伴うスポーツ場面での脳波を計測し、スポーツ中の非日常的な状況で生じる主観的知覚の変調の脳内メカニズムを明らかにすることを目的とする。
今年度はモバイル脳波計を用いて,トランポリン中の脳波計測が可能かどうかを検討した。その結果,着地時のヒールコーンタクトの衝撃により脳波に大きなノイズがはいるものの,空中にいる間にいる間の脳波は比較的きれいに計測できており,解析可能なレベルであることが確認できた。
次年度は,ビデオカメラや加速度計を用いて脳波と同期計測を行い,トランポリンの浮遊期と着地器を同定して,浮遊期の脳波信号を切り出して解析し,トランポリン浮遊中の脳状態を明らかにする予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

今年度の目標は,トランポリン中の脳波が計測可能かどうかを調べることであった。予備実験の結果,空中にいる間の脳波はきれいに計測できていることが確認され,おおむね目標を達成することができた。

今後の研究の推進方策

次年度は,ビデオカメラや加速度計を用いて脳波と同期計測を行い,トランポリンの浮遊期と着地器を同定して,浮遊期の脳波信号を切り出して解析し,トランポリン浮遊中の脳状態を明らかにすることを目標とする。
浮遊時間が長いほど,解析可能な脳波が計測できるため,対象被験者は高いトランポリン跳躍が可能な体操部員を10名程度とする。トランポリンの上に立っているだけの状態の脳波と比較することでトランポリン浮遊中の脳の状態を調べる。

次年度使用額が生じた理由

加速度計測を次年度に持ち越すことを決め,加速度計測システムの購入をしなかったため。

次年度使用額の使用計画

次年度の使用計画はおおよそ以下のとおりである。
脳波と同時計測可能な加速度計測システムを購入する(150万円)。国際学会発表,国内学会発表を行う(60万円)。計測員をアルバイト雇用する(30万円)。論文投稿のための英文校正と投稿費用(15万円)。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (5件) (うち招待講演 4件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] Cathodal transcranial direct current stimulation over the Cz increases joint flexibility.2016

    • 著者名/発表者名
      Takamasa Mizuno and Yu Aramaki
    • 雑誌名

      Neurosci Research

      巻: 114 ページ: 55-61

    • DOI

      10.1016/j.neures.2016.08.004

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 脳科学でアスリートをサポートする2017

    • 著者名/発表者名
      荒牧勇
    • 学会等名
      TMDU SPORTS MEDICINE SYMPOSIUM 2017 ~東京オリンピック・パラリンピックに向けて~
    • 発表場所
      東京医科歯科大学
    • 年月日
      2017-03-11 – 2017-03-11
    • 招待講演
  • [学会発表] 「脳をみれば能力が分かる?」脳構造画像解析による脳相学2017

    • 著者名/発表者名
      荒牧勇
    • 学会等名
      第4回脳情報学セミナー
    • 発表場所
      静岡大学浜松キャンパス
    • 年月日
      2017-01-31 – 2017-01-31
    • 招待講演
  • [学会発表] アーチェリー競技者の試合時の実力発揮能力と運動前野灰白質容積の関係2016

    • 著者名/発表者名
      新海陽平、中川恵理、吉本隆明、北田亮、定藤規弘、荒牧勇
    • 学会等名
      第10回Motor control研究会
    • 発表場所
      慶応大学日吉キャンパス
    • 年月日
      2016-09-03 – 2016-09-03
  • [学会発表] アスリート脳のVoxel-based Morphometry2016

    • 著者名/発表者名
      荒牧勇
    • 学会等名
      第10回Motor control研究会シンポジウム「脳のトレーナビリティ」
    • 発表場所
      慶応大学日吉キャンパス
    • 年月日
      2016-09-02 – 2016-09-02
    • 招待講演
  • [学会発表] スポーツとvoxel-based morphometry (VBM)2016

    • 著者名/発表者名
      荒牧勇
    • 学会等名
      第39回脳科学ライフサポート研究センター・セミナー
    • 発表場所
      電気通信大学
    • 年月日
      2016-06-21 – 2016-06-21
    • 招待講演
  • [図書] 基礎から学ぶスポーツ概論改訂版2017

    • 著者名/発表者名
      荒牧勇(分担執筆)
    • 総ページ数
      186
    • 出版者
      大修館書店
  • [図書] 基礎から学ぶスポーツリテラシー改訂版2017

    • 著者名/発表者名
      荒牧勇(分担執筆)
    • 総ページ数
      186
    • 出版者
      大修館書店
  • [図書] 日常と非日常からみる こころと脳の科学2017

    • 著者名/発表者名
      荒牧勇(分担執筆)
    • 総ページ数
      200
    • 出版者
      コロナ社

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi