• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

トランポリン浮遊中の脳活動

研究課題

研究課題/領域番号 16K13008
研究機関中京大学

研究代表者

荒牧 勇  中京大学, スポーツ科学部, 教授 (40414023)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードトランポリン / 脳波
研究実績の概要

本研究の目的は、スポーツにより得られる非日常的な認知経験にともなう脳活動をモバイル脳波計により計測解析する実験系を確立することである。
スポーツ課題として、トランポリンでの跳躍を選定した。その理由は二つある。第一に、トランポリンは、自分の身体だけではとても発揮できないほど高い跳躍を経験できるため、スポーツによる非日常体験を経験するには格好の課題であること。第二に、スポーツ中の脳波計測の大きな障害となると予想されるヒールコンタクトによるノイズの脳波データへの混入は、競技用のトランポリンであれば、熟練者であれば跳躍後2秒程度空中にいるため、着地から離地までのヒールコンタクトの衝撃によるノイズの脳波への混入は、空中にいる間におさまると予想し、きれいな脳波が計測できると考えたからである。
最終年度までに、トランポリン跳躍による浮遊中の脳波計測に成功していた。すなわちヒールコンタクトによる大きなノイズはあるものの、空中にいる間にそのノイズは消え、脳波が計測できることを確認した。ただし、加速度計の故障により、加速度との同期がとれていなかった。
そこで最終年度は、加速度計、ビデオ計測と脳波の同期計測の実験系を構築し、トランポリン跳躍中の脳波計測を行った。加速度計により滞空局面を同定し、その局面の脳波を切り出したところ、比較的きれいな脳波が計測できていることが確認できた。また、その実験システムを用いて、フィギュアスケート演技中の脳波計測も行った。
本研究により、トランポリン跳躍やスケートというダイナミックなスポーツ活動中の脳活動を計測できる実験系を確立したことは、スポーツにより得られる非日常的な認知経験の脳内メカニズムの解明に役立つと考えらえる。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2018

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (3件) (うち招待講演 2件)

  • [雑誌論文] 一次運動野への陽極tDCSがジャンプ力に及ぼす影響2018

    • 著者名/発表者名
      彦坂幹斗、荒牧勇
    • 雑誌名

      中京大学体育研究所紀要

      巻: 32 ページ: 49‐53

  • [雑誌論文] スポーツの脳構造解析2018

    • 著者名/発表者名
      荒牧勇
    • 雑誌名

      運動障害

      巻: 28 ページ: 43-46

  • [学会発表] アスリートのMRI脳画像研究2018

    • 著者名/発表者名
      荒牧勇
    • 学会等名
      第8回都医学研シンポジウム スポーツ脳科学の創成
    • 招待講演
  • [学会発表] アスリートの脳画像研究2018

    • 著者名/発表者名
      荒牧勇
    • 学会等名
      第41回日本神経科学大会 ランチョンセミナー(ATR-BAIC)
    • 招待講演
  • [学会発表] 脳卒中回復期における小脳灰白質の容積変化2018

    • 著者名/発表者名
      1.大須理英子、森田とわ、田中悟志、磯谷悠子、倉重宏樹、近藤国嗣、大高洋平、荒牧勇
    • 学会等名
      日本心理学会第82回大会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi