• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

剣道エキスパートの競技中視覚スキルの解明-遠山の目付けは存在するのか-

研究課題

研究課題/領域番号 16K13012
研究機関日本経済大学

研究代表者

秋山 大輔  日本経済大学, 経済学部(福岡キャンパス), 准教授 (60751427)

研究分担者 萩原 悟一  鹿屋体育大学, スポーツ人文・応用社会科学系, 講師 (30734149)
磯貝 浩久  九州工業大学, 教養教育院, 准教授 (70223055)
竹中 健太郎  鹿屋体育大学, スポーツ・武道実践科学系, 准教授 (90506297)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2018-03-31
キーワード剣道 / 目付け / 視覚探索 / 視線配置
研究実績の概要

剣道最高段位者である剣道八段受有者を被験者とした前年度の研究では,注視点の移動が無い周辺視を活用した目付けを行なっていることが示唆された.このような特徴的な目付け(視覚スキル)が段位や熟練度による差異を検討するため,今年度は競技実績保有者(七段)および大学生競技者(三段・四段)を被験者として実験を行い,課題実施中の眼球運動を分析した.
競技実績保有者(七段)においては、最高段位者(八段)との剣道歴(継続年数)に差がありながらも,最高段位者と類似した目付けを行なっていることが示唆された.しかし,大学生競技者においては,実験課題が異なると視線の移動が大きくなることが散見されたほか,同じ実験課題においても再現性の低い目付けが行われていることが示唆された.また,大学生競技者は最高段位者や競技実績保有者と比較すると実験課題を有効打突にする確率が低下したため,剣道における視覚情報獲得方略である目付けの差異が打突の成否に関係している可能性が示唆された.
本研究では注視点の位置と距離から剣道熟練者の視覚スキルを定量化し,可視化することを試み,指導に生かすための知見を得ることを目指した.特に,希少な被験者である最高段位者を採用できたことにより,剣士が目指すべき達人スキルを得ることができたと考えられる.実験結果から,剣道における代表的な視覚情報獲得方略である「遠山の目付け」の存在が明らかとなり,有用性が示唆された.これは,剣道実践者の稽古や試合および指導の現場において活用されることが期待できる.

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] 剣道の面技における目付けの解明 -剣道最高段位者と大学生競技者による検証-2017

    • 著者名/発表者名
      秋山 大輔
    • 雑誌名

      九州工業大学学術機関リポジトリ

      巻: 17104甲生工第293号 ページ: 1-126

    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi