• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

海馬における運動適応を仲介する新規メカニズムの解明:活性酸素種シグナルの関与

研究課題

研究課題/領域番号 16K13018
研究機関首都大学東京

研究代表者

西島 壮  首都大学東京, 人間健康科学研究科, 准教授 (10431678)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2018-03-31
キーワード海馬 / 神経新生 / 抗酸化物質 / 活性酸素
研究実績の概要

本研究は、運動が海馬における神経新生を促進する新たな分子メカニズムとして、活性酸素種(ROS)シグナルが関与するか明らかにすることを目的とした。昨年度は、抗酸化物質であるビタミンC・Eを用いて実験を行い、運動による細胞増殖の促進(Ki-67陽性細胞数の増加)が、ビタミンC・E濃度依存的に抑制されることから、運動が神経新生を促進するメカニズムにROSシグナルが関与し、さらにROSの作用は細胞増殖に特異的に作用している可能性が示唆された。そこで本年度は、課題1として、ビタミンC・E投与により海馬内におけるROSシグナルが抑制されたのか検討した。さらに課題2として、他の抗酸化物質を用いても同様の抑制効果がみられるか再現性の検証に取り組んだ。
【課題1:ビタミンC・E投与が海馬内ROSシグナルに及ぼす影響】本研究ではまず、自発走運動が海馬ROS産生を亢進するか検討を試みたが、ROS検出方法を確立することができなかった。そこで、ROSシグナルの中心的な役割を担うPGF-1a mRNA発現、およびその下流で発現が制御されるグルタチオンペルオキシダーゼ1(GPx1)およびシトクロームCタンパク発現から、間接的な検証を試みた。しかし予想に反して、PGF-1a mRNA発現、およびGPx1やシトクロームCのタンパク発現のいずれも、運動による発現増加を確認できず、またビタミンC・Eによる発現抑制も確認できなかった。
【課題2:他の抗酸化物質を用いた再現性の検証】本実験では、医療用の活性酸素消去剤(エダラボン)を用いて検証した。投与濃度及び方法の条件検討を繰り返し行ったものの、これまでの研究結果を支持する成果を得ることができなかった。
以上の結果から、運動が海馬神経新生を促進するメカニズムとしてROSシグナルが関与する可能性が示唆されたものの、その再現性およびメカニズムの解明は今後の課題となった。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2017 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件) (うち招待講演 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Negative rebound in hippocampal neurogenesis following exercise cessation2017

    • 著者名/発表者名
      Nishijima Takeshi、Kamidozono Yoshika、Ishiizumi Atsushi、Amemiya Seiichiro、Kita Ichiro
    • 雑誌名

      American Journal of Physiology-Regulatory, Integrative and Comparative Physiology

      巻: 312 ページ: R347~R357

    • DOI

      10.1152/ajpregu.00397.2016

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 運動と栄養による認知症予防2017

    • 著者名/発表者名
      西島 壮
    • 雑誌名

      介護福祉・健康づくり

      巻: 4 ページ: 66~69

  • [学会発表] 身体活動の減少と脳機能の相互連関2017

    • 著者名/発表者名
      西島 壮
    • 学会等名
      日本運動生理学会大会シンポジウム
  • [学会発表] 運動と栄養による認知症予防2017

    • 著者名/発表者名
      西島 壮
    • 学会等名
      第4回日本介護福祉・健康づくり学会シンポジウム
    • 招待講演
  • [備考] 研究室ホームページ

    • URL

      https://nishijimalab.net/

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi