• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

骨ひずみ速度を活用した新たな骨刺激法の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K13021
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 スポーツ科学
研究機関新潟医療福祉大学

研究代表者

田巻 弘之  新潟医療福祉大学, リハビリテーション学部, 教授 (40253926)

研究分担者 與谷 謙吾  鹿屋体育大学, スポーツ生命科学系, 講師 (10581142)
桐本 光  広島大学, 医歯薬保健学研究科(保), 教授 (40406260)
大西 秀明  新潟医療福祉大学, リハビリテーション学部, 教授 (90339953)
研究協力者 早尾 啓志  
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード骨組織 / ひずみ / マイクロCT
研究成果の概要

骨への機械的刺激による骨ひずみ(strain)とその変化率(strain rate)は、骨粗鬆症などの骨量低下を防止する重要な因子の一つである。骨への荷重時のstrain rateと骨量維持への効果について検証した。荷重されたときのstrain rate が少なくとも約5200~7000 micro strain/s以上、与えたひずみが開放されるときのstrain rateが約-5000~-5300 micro strain/s以下で骨量低下軽減効果があることが示唆された。

自由記述の分野

体力科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究で得られた結果は、従来的な骨への機械的刺激の大きさだけでなく、骨ひずみの時間変化率(strain rate)に着目してその有効性を検証した。このことは必ずしも大きな荷重を与えなくても、strain rateが一定値以上であれば骨量維持に有効であり、大きなインパクトを与えることが困難なケースでの処方に活用できる可能性がある。またstrain rateをターゲットとした骨刺激方法や装置の開発など各分野に効果が波及される可能性がある。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi