研究課題/領域番号 |
16K13025
|
研究機関 | 帝京大学 |
研究代表者 |
加藤 美生 帝京大学, 公私立大学の部局等, 助教 (70769984)
|
研究分担者 |
木内 貴弘 東京大学, 医学部附属病院, 教授 (10260481)
河村 洋子 静岡文化芸術大学, 文化政策学部, 准教授 (00568719)
石川 ひろの 帝京大学, 公私立大学の部局等, 教授 (40384846)
岡田 昌史 東京大学, 医学部附属病院, 特任講師 (70375492)
奥原 剛 東京大学, 医学部附属病院, 准教授 (70770030)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | エンターテイメント・エデュケーション / ヘルスコミュニケーション / ナラティブ・コンテンツ / 健康教育 / テレビドラマ / ドキュメンタリー / 脚本家 |
研究実績の概要 |
本研究では、健康医療課題に関し、既存の医療ドラマによる視聴者への影響を検証するとともに、ドラマや映画、漫画などのナラティブコンテンツの制作者を対象とした教育プログラムを開発する。H30年度では以下を実施した。 ・ナラティブコンテンツのひとつとして、NNNドキュメンタリー番組を対象に、患者の表象分析を行い、学会発表を行った。また、学術論文および書籍(共著)を執筆中である。 ・エンターテイメント・エデュケーション実証研究の研究者らによるネットワークを強化した。 ・国内の医療ドラマ制作者(脚本家およびプロデューサー)計5名に面接調査を実施し、教育プログラムに必要な要素を抽出した結果を学会発表した。さらに、一般社団法人日本放送作家協会とのコラボレーションにより、主に作家及び脚本家志望者を対象とした教育プログラムの試案を2019年2月に実施した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
ナラティブ・コンテンツ制作者(志望者)のための教育プログラム開発において、医療ドラマ制作関係者へのヒアリングを引き続き行いつつ、志望者への教育機会を提供するために業界団体との調整に時間を要したため。
|
今後の研究の推進方策 |
[1]テレビ番組による心理・行動への影響に関する研究 医療ドラマ視聴による視聴者への影響に関して論文投稿中である。また、NNNドキュメンタリー番組における薬害の表象について論文発表する予定である。同番組における患者の表象について、書籍執筆中である。エンターテイメント・エデュケーションの実証研究の研究者グループのネットワークを引き続き拡大する。 [2]エンターテイメント・エデュケーションのための教育プログラム開発 脚本家及びプロデューサーの面接調査結果に関し、論文発表する予定である。また、日本放送作家協会とのコラボレーションのもと、定期的に脚本家や作家志望者に対して、教育プログラムを展開し、プログラムを微調整する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
教育プログラムを複数回実施するため
|