• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

健康課題へのエンターテイメント・エデュケーションの効果検証と教育プログラム開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K13025
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 応用健康科学
研究機関帝京大学 (2018-2019)
東京大学 (2016-2017)

研究代表者

加藤 美生  帝京大学, 大学院公衆衛生学研究科, 助教 (70769984)

研究分担者 木内 貴弘  東京大学, 医学部附属病院, 教授 (10260481)
河村 洋子  静岡文化芸術大学, 文化政策学部, 准教授 (00568719)
石川 ひろの  帝京大学, 公私立大学の部局等, 教授 (40384846)
岡田 昌史  東京大学, 医学部附属病院, 特任講師 (70375492)
奥原 剛  東京大学, 医学部附属病院, 准教授 (70770030)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワードエンターテイメント・エデュケーション / ヘルスコミュニケーション / ナラティブ・コンテンツ / 健康教育 / テレビドラマ / ドキュメンタリー / 脚本家 / メディア
研究成果の概要

保健医療課題を取り扱ったプライムタイムテレビドラマの研究状況を文献調査から把握した。視聴者の医師像の認知および医師への信頼度の影響を分析したところ、医療ドラマの外科医の描かれ方によって信頼度を左右する可能性があることが明らかになった。テレビドキュメンタリー番組に登場した患者の語りについてはその重要性が近年認識されつつあることがわかったが、公害や薬害の番組数は種類によって制作数の偏りが見られた。エンターテイメント・エデュケーション実施団体や医療ドラマ制作者へのヒアリング調査により、制作者の制作動機や課題を収集し、メディアと医療をつなぐ会を設立し医療ドラマ制作教育プログラムを実施した。

自由記述の分野

ヘルスコミュニケーション

研究成果の学術的意義や社会的意義

エンターテイメント・エデュケーションは一般市民の理解を必要とする健康メッセージを効果的に伝達し、理解向上を図り、行動変容につなげるためのコミュニケーション戦略である。医療ドラマを用いた実証研究により、ドラマの登場人物の認知された表象によって視聴者の信頼度が変化することが明らかになった。このことからドラマ制作者が制作上探究するエンターテイメント性と現実性の均衡を保つことが必要であり、そのために、制作者が医療者とその周囲環境について理解を深めることがよりよい作品作りにつながり、ひいてはその先の視聴者の保健医療に対するイメージをより健康的な行動へとつながっていくことに意義があると考えられる。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi