研究課題/領域番号 |
16K13029
|
研究機関 | 島根大学 |
研究代表者 |
矢野 彰三 島根大学, 学術研究院医学・看護学系, 准教授 (80403450)
|
研究分担者 |
磯村 実 島根大学, 学術研究院人間科学系, 教授 (40272497)
山崎 雅之 島根大学, 学術研究院人間科学系, 准教授 (60379683)
和田 孝一郎 島根大学, 学術研究院医学・看護学系, 教授 (90263467)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 歯周病 / 糖尿病 / 生活習慣 / 疾患集積性 |
研究実績の概要 |
歯周病は慢性炎症を基盤とする非アルコール性脂肪肝炎(NASH),糖尿病,高血圧,内臓肥満,動脈硬化症や脳心血管病など多様な疾患と関連する可能性がある。一方で,生活習慣を基盤としたこれらの疾患は,特定の個人に集積する傾向が認められる。そこで本研究では,歯周病,生活習慣病発症および疾患集積性との関連を分析し,さらに健康維持における歯周病治療の有益性について検討した。 島根県内各地域での健診において研究参加に同意の得られた男女1720人を対象として,歯周病の有無,残存歯数,全身性疾患などの収集を行い,関連を分析した結果,残存歯数が20未満では20以上に比較して,疾患の数が有意に増加し,高血圧,心血管疾患,骨運動器疾患の増加が明らかとなった。しかしながら,共変量として年齢調整後はこの関連が消失したことから,加齢による影響が強いと考えられた。一方,歯周病の有無と疾患の数との間には有意な関連が認められなかった。少なくとも以上の結果からは,口内環境と生活習慣病の発症との間に強力な関連性は見いだせなかった。 次に、歯周病への介入研究を実施した。公立邑智病院に通院する2型糖尿病患者を対象に,歯科受診にて口腔内細菌の除菌治療を行い,3か月後の炎症状態,血糖値などを分析した。登録者数37人を予定し,24人登録した段階で中間解析を行った結果,主要評価項目であるHbA1c0.5%以上の低下に至った患者はおらず,研究中断・終了とした。最大の原因は,高感度CRPの低下が認められなかったことから炎症の改善が得られなかったためと思われた。糖尿病患者では.より厳格なプロトコールで治療介入する必要があることが示唆された。 今回の検討結果を踏まえ,さらに口腔細菌の分析や介入研究を進めていくことで,知見の集積とエビデンスの構築を図ることが重要である。
|