• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

口腔内環境が生活習慣病発症および疾患集積性に及ぼす影響

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K13029
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 応用健康科学
研究機関島根大学

研究代表者

矢野 彰三  島根大学, 学術研究院医学・看護学系, 准教授 (80403450)

研究分担者 磯村 実  島根大学, 学術研究院人間科学系, 教授 (40272497)
山崎 雅之  島根大学, 学術研究院人間科学系, 准教授 (60379683)
和田 孝一郎  島根大学, 学術研究院医学・看護学系, 教授 (90263467)
研究協力者 並河 徹  
濱野 強  
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード口腔内環境 / 生活習慣病 / 疾患重積性 / 歯周病
研究成果の概要

歯周病は慢性炎症を基盤とし,多様な生活習慣病の発症や進展と関連する可能性がある。本研究では,歯周病,生活習慣病発症および疾患集積性の関連を分析し,健康維持における歯周病治療の有益性について検討した。
健診コホートのデータを分析した結果,歯周病の有無と疾患の数との間に有意な関連を認めなかった。残存歯数と高血圧,心血管疾患,骨運動器疾患との間に関連を認めたが,この関連は加齢を介していた。一方,2型糖尿病通院患者を対象に,歯周病治療を3か月間行った結果,HbA1c値の有意な低下を認めなかった。以上から,口内環境と生活習慣病との間に明確な直接的関連性は示されなかった。

自由記述の分野

内科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

歯周病が糖尿病・心血管病などの生活習慣病の発症や進展に関連する可能性があるが,今回の検討では,明確な関連性を示すことができなかった。歯周炎の重症度には個人差が大きく,重症度を考慮したより詳細な検討が必要である。また,重症例では治療に時間がかかるため,今回のプロトコールでは十分な効果が得られなかった。健康長寿には口腔内環境の整備が重要であり,これを証明するためには,さらに研究が必要である。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi